• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

2種の遺伝子多型と生活習慣の眼圧および血圧の推移に及ぼす交互作用に関する追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390210
研究種目

基盤研究(B)

研究機関杏林大学

研究代表者

高島 豊  杏林大学, 医学部, 教授 (20163199)

研究分担者 吉田 正雄  杏林大学, 医学部, 助手 (10296543)
小風 暁  杏林大学, 医学部, 講師 (70271583)
キーワード血圧 / 眼圧 / アンギオテンシノーゲン遺伝子 / ミトコンドリア遺伝子 / 食物摂取頻度調査 / 追跡研究 / アンギオテンシンI / 飲酒
研究概要

本研究では眼圧および血圧の変動とレニン・アンギオテンシン系およびミトコンドリア遺伝子多型との関連性を明らかにすべく、平成15年7月より平成16年3月までの間に、水戸市近郊に在住する人で、水戸赤十字病院人間ドック部門の1泊2日人間ドックに受診してきた人に対し、最初の受付で研究代表者(高島)および研究分担者(小風、吉田)が交替でもれなく面談を行い、所定の人間ドック検査に加えて、今回のこの調査研究の趣旨説明を文書、パンフレットおよび口頭で十分に時間をかけて説明し調査への参加をお願いした。ここに同意をえられた540名の対象者について追跡調査を開始している。調査対象者全員に対して、質問票を用いて生活習慣調査および半定量式食物摂取頻度調査(SQFFQ調査)を実施するとともに、アンギオテンシノーゲン遺伝子(AGTT174M)とミトコンドリア遺伝子(Mt5178A/C)の遺伝子多型解析をpolymerase chain reaction(PCR)法で実施した。また採血時に遺伝子検査用とは別の採血管に採取した血液試料をただちに血清分離した後の凍結保存した血清を用いて、血清アンギオテンシンI濃度(AGT)の測定も行った。眼圧測定は非接触式眼圧計(non-cotact tonometer)を用いて、ドック初日の午後3-4時に左右3回ずつ同一の検査技師が測定した。これらの遺伝子解析結果等のすべての個人情報は、エクセルファイルとして逐次保管しつつある。またこれらのデータに基づき、現在すでにpilot studyとして若干の解析も実施しており、T174M多型および飲酒の血圧に及ぼす交互作用について興味ある知見をえている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashima Y, Kokaze A, Matsunaga N, et al.: "Relations of Blood Pressure to Angiotensinogen Gene T174M Polymorphism and Alcohol Intake"Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and applied human science. 22(4). 187-194 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi