• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

2種の遺伝子多型と生活習慣の眼圧および血圧の推移に及ぼす交互作用に関する追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390210
研究機関杏林大学

研究代表者

高島 豊  杏林大学, 医学部, 教授 (20163199)

研究分担者 小風 暁  杏林大学, 医学部, 助教授 (70271583)
吉田 正雄  杏林大学, 医学部, 助手 (10296543)
キーワード血圧 / 眼圧 / アンギオテンシノーゲン遺伝子 / ミトコンドリア遺伝子 / 食物摂取頻度調査 / 追跡研究 / アンギオテンシンI / 飲酒
研究概要

本年度は、眼圧および血圧の変動とレニン・アンギオテンシン系およびミトコンドリア遺伝子多型との関連性を分析することを主目的とした本研究プロジェクトをふまえて、平成15-17年度における水戸赤十字病院人間ドック部門の受診者(745名)におけるベースラインデータ、すなわち種々の生活習慣調査結果、アンギオテンシノーゲン遺伝子(AGTT174M)多型およびミトコンドリア遺伝子(Mt5178C/A)多型の分析(PCR-RFLP法による)結果、血清アンギオテンシンI濃度(AGT)測定結果、血圧および眼圧(non-contact tonometerによる)の測定結果につき、主に断面的な疫学解析を多角的に実施した。この結果、AGTT174MのSNPと生活習慣要因の眼圧、血圧に及ぼす交互作用に関連して、以下のような興味ある成績をえた。
1.Tアリルホモ結合型(TT)、Mアリル保有型(TM/MM)の両群間で、全体としては血圧、眼圧に差は認められない。
2.飲酒、肥満による血圧上昇はTT型がTM/MM型よりも明瞭である。
3.コーヒー飲用による血圧低下とAGT上昇がTT型では明瞭に認められるが、TM/MM型ではこの傾向は不明瞭である。
4.肥満による眼圧上昇はTT型がTM/MM型よりも明瞭である。
5.喫煙による血圧低下はTM/MM型がTT型よりも明瞭である。
一方、平成16年度までにMt5178C/AのSNPにおける、生活習慣要因、眼圧、血圧との相互関連性についての断面的分析はほぼ完了しているが、本年度は以上のデータを集約することにより、Mt5178C/Aについてもさらに新規の知見を論文発表することができた。今後はこれらの遺伝子多型、生活習慣情報、食習慣情報を交えた縦断的分析(追跡研究)を総括的に進展させていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic Epidemiological Studies of Longevity-Associated Mitochondrial DNA 5178 C/A Polymorphism2005

    • 著者名/発表者名
      Akatsuki Kokaze
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine 10・(6)

      ページ: 319-323

  • [雑誌論文] Longevity-associated mitochondrial DNA 5178A/C polymorphism is associated with fasting plasma glucose levels and glucose tolerance in Japanese men2005

    • 著者名/発表者名
      Akatsuki Kokaze, et al.
    • 雑誌名

      Mitochondrion 5・(2)

      ページ: 418-425

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi