• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

麻疹の伝播と流行発生機序の解析-ワクチン抗体が誘発する不顕性感染と新型流行株

研究課題

研究課題/領域番号 15390211
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

伊藤 正恵  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (10201328)

研究分担者 奥野 良信  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 総括研究員 (30112064)
宮川 広実  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 主任研究員 (10346207)
堀田 博  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40116249)
キーワード麻疹ウイルス / ワクチン / 遺伝子解析 / H遺伝子 / N遺伝子 / 多様性
研究概要

(1)臨床分離株の遺伝子解析
日本国内で分離された麻疹ウイルスのH遺伝子のORF領域について、分子系統樹を作成するとともに、非同義置換率(dn)と同義置換率(ds)の比を求め、自然選択が働いているか、N遺伝子のORF領域で得られた結果と比較を行なった。D3型では2002年までにGuam.USA/94株に対し、HおよびN遺伝子ともに負の選択が働き、Kobe477/02株では、dn/dsはH遺伝子で0.123(P=0.0004)、N遺伝子では非同義置換は認められなかった。D5型においても、2003年までにT4.JPN/89株に対し、HおよびN遺伝子ともに負の選択が働き、Osaka0616/03株では、dn/dsはH遺伝子で0.186(P=0.0002)、N遺伝子では0.034(P=0.0000)であった。一方、H1型において、N遺伝子は2004年までにChina93-2株に対し、N遺伝子は負の選択が認められたが、H遺伝子では、Kobe270/04株でdn/ds=0.469(P=0.114)、Osak1004/02でdn/ds=0.351(P=0.053)と正の選択が働いていた。変異とワクチン接種の有無に関連はなく、その要因は明らかではないが、抗体の圧力あるいは機能変化などについて解析する必要がある。
(2)ヒト体内で増殖する麻疹ウイルスの多様性
一人の感染者から分離した麻疹ウイルスをブラック分離して単離したクローンには、細胞融合能に明らかに差があり、H、FおよびM遺伝子の解析から、これらの遺伝子に多様性が認められた。それぞれの変異を導入したウイルスを作製したところ、中でもM遺伝子の変異が重要であった。M遺伝子は、麻疹ウイルス由来のSSPEウイルスで大きな変異が認められるなど、麻疹ウイルスの病原性に直接関与する可能性が考えられる。感染者体内で実際にどのようなウイルスが直接の病原因子となっているか、今後明らかにすべき課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Exposure of lentiviral vectors to subneutral pH shifts the tropism from Purkinje cell to Bergmann glia2006

    • 著者名/発表者名
      Torashima, T
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci. 24・2

      ページ: 371-380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Difference in production of infectious wild-type measles and vaccine viruses in monocyte-derived dendritic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohgimoto, K
    • 雑誌名

      Virus Res. 123・1

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Inhibition of measles virus and subacute sclerosing panencephalitis virus by RNA interference.2006

    • 著者名/発表者名
      Otaki, M
    • 雑誌名

      Antiviral Res. 70

      ページ: 105-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Non-structural protein 4A of Hepatitis C virus accumulates on mitochondria and renders the cells prone to undergoing mitochondria-mediated apoptosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nomura-Takigawa, Y
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol. 87

      ページ: 1935-1945

  • [雑誌論文] NS3 protein of Hepatitis C virus associates with the tumour suppressor p53 and inhibits its function in an NS3 sequence-dependent menner.2006

    • 著者名/発表者名
      Deng, L
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol. 87

      ページ: 1703-1713

  • [雑誌論文] Full-length sequence analysis of subacute sclerosing panencephalitis (SSPE) virus, a mutant of measles virus, isolated from brain tissues of a patient shortly after onset of SSPE.2006

    • 著者名/発表者名
      Hotta, H
    • 雑誌名

      Microbiol. Immunol. 50・7

      ページ: 525-534

  • [産業財産権] 被験物質に対するプロープの結合親和性を測定する方法及びその利用2007

    • 発明者名
      長谷川慎, 川端隆司, 川瀬千晶, 伊藤正恵, 水上民夫
    • 権利者名
      長浜バイオ大学
    • 出願年月日
      2007-03-29

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi