• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インターロイキン-17を標的として炎症性腸疾患に対する免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390232
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

安藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90252395)

キーワードサイトカイン / ZBD
研究概要

これまで、炎症性腸疾患患者病変粘膜におけるIL-17発現の亢進を明らかにし、これらが活性化T細胞に由来することを見いだしてきた。すなわち、炎症性腸疾患の病変粘膜ではIL-17の発現が亢進し、病態の形成に関与していると推察される。まず、DSSを経口投与して作製されるDSS腸炎におけるIL-17の作用を明らかにするため、DSS腸炎に対する抗IL-17中和抗体の効果を検討した。しかし、予想に反して、抗IL-17抗体の投与は、腸炎の悪化をもたらした。そこで、さらにCD4+CD45RB強+細胞をSCIDマウスに移植して得られる慢性腸炎における抗IL-17中和抗体の効果を検討した。このモデルにおいても、抗IL-17中和抗体は腸炎を悪化させた。これらの結果から、IL-17は慢性腸炎の発症において何らかのprotectiveな作用を発揮していると推察される。当初の予想に反して、IL-17が炎症の増悪に作用するのではなく、抗炎症的に作用していると考えられる結果から、今後、その抗炎症作用がどのような機序にて発揮されているのか検討していく予定である。その候補として、IL-17のサイクロオキシゲナーゼ(COX)の発現を介したプロスタグランディン産生に対する作用などが予想される。まあ、肺の上皮からのムチンの産生を刺激するとされ、同様の機序の関与を解析してゆく必要がある。以上、本年度は、当初予想されたIL-17の効果と逆の結果が得られたため、IL-17自身の抗炎症作用についての検討となった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi