• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

心血管障害におけるPKCアイソザイムの分子薬理学的検討と臓器保護への新たな創薬

研究課題

研究課題/領域番号 15390245
研究機関京都大学

研究代表者

木原 康樹  京都大学, 医学研究科, 講師 (40214853)

キーワードプロテインキナーゼC / 心不全 / 心筋虚血 / ダール食塩感受性ラット / 心筋リモデリング / 再灌流障害
研究概要

われわれの研究室は従来、慢性心不全や急性心筋虚血などの心血管病態における心臓でのPKCの動態とそのアイソザイム特異性に着目し研究を重ねてきた。本研究において生きている正常細胞におけるPKCトランスロケーションの可視化に取り組み、現在SNP変異PKCをTransfectionしたCHO細胞におけるPKCの細胞質から細胞膜-核膜へのトランスロケーション速度を蛍光顕微鏡下に観察しうるシステムを確立するに至った。またbenzothiazepine化合物JTV519が虚血・再灌流によって生じる心筋障害を軽減することを見出しその機序を検討したところ、この薬物は細胞質内に拡散した後、PKCδアイソザイムのトランスロケーションを惹起することが明らかになった。興味あることにJTV519はPKCδの標的蛋白のリン酸化をむしろ抑制しており、それはPKCのアダプター蛋白であると判明したAnnexinVとの結合領域にてそのリン酸化部位を被覆することに起因していた。これらの結果は、心保護作用を有する本薬物がPKCδ蛋白とそのアダプター蛋白AnnexinVとの蛋白-蛋白結合様式に介入する全く新しい作用機序を有していることを示している。またわれわれの開発したダール食塩感受性高血圧ラット心不全モデルでは、心不全・心臓リモデリングに際してPKCβ_<I,II>の心筋内蛋白レベルの上昇を生じ、その抑制は心不全移行を遅らせることを報告した。PKCβ_<I,II>のリン酸化ターゲットとして筋原線維トロポニンTが想定されており、それは不全心筋でのカルシウム-発生張力関係の右方偏位の主たる要因である可能性がある。これらの結果をもとに、現在AnnexinVに結合ドメインを持ちPKCδに対して特異的な阻害効果を示すK201(JTV519)について、急性心不全、不整脈、狭心壁の各分野において第2相臨床試験が企画されつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cardioprotective effects of carvedilol on acute autoimmune myocaridtis : anti-inflammatory effects associated with antioxidant property.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuan Z, Shioji K, Kihara Y, Takenaka H, Onozawa Y, Kishimoto C.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol. 286

      ページ: H83-H90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] PKCとその心血管病態学2004

    • 著者名/発表者名
      木原康樹, 北徹
    • 雑誌名

      BIO Clinica 19(12)

      ページ: 1022-1026

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Molecular Mechanism of Heart Disease2005

    • 著者名/発表者名
      Kihara Y.
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Mizukami Y, ed.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi