• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

心房と褐色細胞腫に存在する新しい生理活性ペプチドの系統的検索とその生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390251
研究機関宮崎大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 講師 (50204912)

研究分担者 加藤 丈司  宮崎大学, 医学部, 助手 (20274780)
桑迫 健二  宮崎大学, 医学部, 特任助手 (20381098)
江藤 胤尚  宮崎大学, 理事 (10038854)
キーワードアドレノメデュリン / PAMP / 新規生理活性ペプチド / ラジオイムノアッセイ / ウシ副腎髄質 / 血管作動性物質 / アミド化 / amidicin
研究概要

複雑で精巧な循環調節のメカニズムやその異常により引き起こされる循環器疾患の病態解明には、未だ同定されていない循環調節因子の存在を明らかにして構造を決定することが極めて重要である。我々は1993年にヒト褐色細胞種組織より、アドレノメデュリンを強力な降圧作用を有する新規生理活性ペプチドとして発見した。アドレノメデュリンは心血管系組織を含め、生体内の幅広い組織で生合成され、降圧、ナトリウム利尿、血管平滑筋増殖抑制、アルドステロン分泌抑制等の多彩な作用を有しており、アドレノメデュリンが新しい循環調節ペプチドとして、循環調節に重要な役割を果たしていることが解明されつつある。
アドレノメデュリンの発見およびその後の研究の展開に示されるように、新たな循環調節因子を発見し、その物質についての研究を推進することは極めて独創性が高い研究となる。我々はアドレノメデュリンの発見以降も、アドレノメデュリンの研究を推進すると同時に、さらなる新たな循環調節因子の探索を粘り強くすすめている。アドレノメデュリンはラット血小板中のcAMPの増加活性を指標に発見できた。副腎髄質や心房にはcAMP増加活性を示す多数の(未知の)生理活性ペプチドが存在している。我々は副腎髄質由来の培養細胞のcAMP増加を指標にしたアッセイ法を確立し、新規生理活性ペプチドの探索をすすめおり、すでにいくつかのペプチドを精製し、構造解析を進めている。
一方生理活性ペプチドの特徴の一つに、C末のアミド構造があげられる。我々は、ペプチドのC末がアミド化されていることを指標に、ペプチドの検索を行い、ブタ心房からamidicinを単離・構造決定した。amidicinは心臓、腎臓等の循環器組織の高濃度存在し、新たな循環調節因子としての可能性が示された。さらに、ヒトの褐色細胞腫にもamidicinが高濃度存在しちることを明らかにし、その精製をと構造解析をおこなった。さらに、ヒトamidicinの測定系を確立し、ヒト組織での分布や血中濃度について検討している

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Anti-Fibrotic Effect of Adrenomedullin on Coronary Adventitia in Angiotensin II-induced Hypertensive Rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T., et al.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res 65・4

      ページ: 921-929

  • [雑誌論文] Adrenomedullin Alleviates Not Only Neointimal Formation But Also Perivascular Hyperplasia Following Arterial Injury In Rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T., et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol 508・1 3

      ページ: 201-204

  • [雑誌論文] Adrenomedullin induces matrix metalloproteinase-2 activity in rat aortic adventitial fibroblasts.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T., et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 325・1

      ページ: 80-84

  • [雑誌論文] Adrenomedullin receptors : pharmacological features and possible pathophysiological roles.2004

    • 著者名/発表者名
      Kuwasako K., et al.
    • 雑誌名

      Peptides 25・11

      ページ: 2003-2012

  • [雑誌論文] Adrenomedullin administration immediately after myocardial infarction ameliorates progression of heart failure in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura R., et al.
    • 雑誌名

      Circulation 110・4

      ページ: 426-431

  • [雑誌論文] Differential gene expression of adrenomedullin receptors in pressure- and volume-overloaded heart--role of angiotensin II.2004

    • 著者名/発表者名
      Onitsuka H., et al.
    • 雑誌名

      Peptides 25・7

      ページ: 1107-1114

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi