• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

特発性肺線維症のエピジェネティクスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390257
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

本間 好  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60192324)

研究分担者 鎌滝 章央  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60360004)
棟方 充  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00209991)
キーワードゲノム / CpG島 / DNAメチル化 / マイクロアレイ / ホメオボックス遺伝子 / 蛍光プローブ
研究概要

DNAメチル化による制御(エピジェネティック制御)は、DNA配列の一次遺伝情報を変えることなく遺伝子の形質発現の多様性を生み出すメカニズムとして、高等生物の発生・分化において巧妙に利用されている。X染色体の不活化やゲノムインプリンティングは最も解明が進んでいるエピジェネティクス分野で、各遺伝子領域に含まれるCpG islandの5-メチルシトシンが直接、遺伝子の転写活性の制御に関与することが証明されている。呼吸器疾患のエピジェネティクスに関する報告はほとんどない状況をふまえ、本研究では、特発性肺線維症の病態にエピジェネティクスが関与するかどうかを明らかにすることを目的として、ゲノムDNAのメチル化状態を簡便に検出できるゲノムアレイシステムを開発した。バージョン1アレイはHox遺伝子群などホメオボックスドメインを含む転写因子300種の遺伝子に含まれるCpG island断片を、バージョン2は細胞増殖・アポトーシスの情報伝達に関与するシグナル分子300種の遺伝子断片を搭載している。特に遺伝子発現に直接関与するプロモーター領域のCpG islandをクローニングしてアレイに搭載している点が特色である。これらのアレイとメチル化ゲノム断片を増幅し蛍光プローブを作製する方法を組み合わせることにより、効率よくメチル化遺伝子プロモーターが特定できることを確認した。このシステムを用いて、肺線維症患者の血液および初代培養細胞から採取したゲノムの解析をすすめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sekimata M, et al.: "Sequence-specific transcriptional repression by an MBD2-interacting zinc finger protein MIZF"Nucleic Acids Res. 32. 590-597 (2004)

  • [文献書誌] Yamaga M, et al.: "A PLCδ1-binding protein, p122/PhoGAP, is localized in caveolin-enriched membrane domains and regulates caveolin internalization"Genes Cells. 9. 25-37 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi