研究課題/領域番号 |
15390269
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松尾 清一 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70190410)
|
研究分担者 |
森田 良樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (10335044)
湯沢 由紀夫 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00191479)
|
キーワード | 近位尿細管細胞 / 尿再管間質障害 / 補体 / brush border vesicle / ケモカイン / C3 / MCP-1 / マクロファージ |
研究概要 |
本年度は以下の検討を行った。 (1)まず、in vitroにおける実験として、近位尿細管が直接補体を活性しうるか否かに関して、凍結新鮮腎切片(ヒト、ラット)を用いて、新鮮ヒト血清を添加して37℃でインキュベーションし、近位尿細管brush borderにおいて、C3およびMACの沈着が生ずることを確認した。 (2)次に、ヒト及びラット腎皮質から常法に従い近位尿細管brush border vesicleを採取し、ヒト新鮮血清と混合してその上清を回収し、抗C3ポリクローナル抗体によるWestern blot法にて補体成分の解析を行ったところ、ヒト由来のbrush borderにおいて明瞭に補体の活性化が認められた。 (3)そこで、現在、補体活性化に関わるbrush border構成成分の分析を行うため、C3アフィニティーカラムクロマトグラフィーを準備中である。生成された成分に対してDPPIV、NH3による抗体での分析(ウエスタンブロット)も予定している。 (4)これらと平行して、ヒトにおいて尿中補体活性化産物の量と腎機能の予後の関係について検討を加え、2年間の追跡調査の結果、尿中補体が多いものほど、腎機能の予後が悪いことが明らかになった。 (5)さらに、近位尿細管細胞が補体活性化も含めて活性化された場合に、proinflammatory cellへと変貌するが、この結果尿細管間質障害の共通の経路としての間質へのマクロファージ浸潤の一つの要因として近位尿細管で産生が増加する成長因子ミッドカイン(MK)をターゲットとして、アンチセンスを静脈内投与し、近位尿細管においてMKの発現を抑制して、腎障害を軽減することを確認した。 (6)さらに、間質繊維芽細胞への遺伝子(7ND、ケモカインMCP-1の変異型でMCP-1とヘテロダイマーを形成してMCP-1の作用を抑制する)導入により、protein overload nephropathyのモデルにおいて尿細管間質障害を有意に抑制することを確認した。
|