• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近位尿細管細胞を標的とした新規治療法開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390269
研究機関名古屋大学

研究代表者

松尾 清一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70190410)

研究分担者 森田 良樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (10335044)
湯沢 由紀夫  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00191479)
キーワード近位尿細管細胞 / 尿再管間質障害 / 補体 / brush border vesicle / ケモカイン / C3 / MCP-1 / マクロファージ
研究概要

本年度は以下の検討を行った。
(1)まず、in vitroにおける実験として、近位尿細管が直接補体を活性しうるか否かに関して、凍結新鮮腎切片(ヒト、ラット)を用いて、新鮮ヒト血清を添加して37℃でインキュベーションし、近位尿細管brush borderにおいて、C3およびMACの沈着が生ずることを確認した。
(2)次に、ヒト及びラット腎皮質から常法に従い近位尿細管brush border vesicleを採取し、ヒト新鮮血清と混合してその上清を回収し、抗C3ポリクローナル抗体によるWestern blot法にて補体成分の解析を行ったところ、ヒト由来のbrush borderにおいて明瞭に補体の活性化が認められた。
(3)そこで、現在、補体活性化に関わるbrush border構成成分の分析を行うため、C3アフィニティーカラムクロマトグラフィーを準備中である。生成された成分に対してDPPIV、NH3による抗体での分析(ウエスタンブロット)も予定している。
(4)これらと平行して、ヒトにおいて尿中補体活性化産物の量と腎機能の予後の関係について検討を加え、2年間の追跡調査の結果、尿中補体が多いものほど、腎機能の予後が悪いことが明らかになった。
(5)さらに、近位尿細管細胞が補体活性化も含めて活性化された場合に、proinflammatory cellへと変貌するが、この結果尿細管間質障害の共通の経路としての間質へのマクロファージ浸潤の一つの要因として近位尿細管で産生が増加する成長因子ミッドカイン(MK)をターゲットとして、アンチセンスを静脈内投与し、近位尿細管においてMKの発現を抑制して、腎障害を軽減することを確認した。
(6)さらに、間質繊維芽細胞への遺伝子(7ND、ケモカインMCP-1の変異型でMCP-1とヘテロダイマーを形成してMCP-1の作用を抑制する)導入により、protein overload nephropathyのモデルにおいて尿細管間質障害を有意に抑制することを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Matsuo S: "Proteinuria and tubulointerstitial injury : the causative factors for the progression of renal diseases"Contributions to Nephrology. 139. 20-31 (2003)

  • [文献書誌] Fukuda N: "Identification of a novel GDNF-inducible required for renal branching morphogenesis"Journal of Biological Chemistry. 278. 50386-50392 (2003)

  • [文献書誌] Shimizu H: "Anti-monocyte chemoattravtant protein-1 gene therapy attenuates renal injury induced by protein overload proteinuria"Journal of The American Society of Nephrology. 14. 1496-1505 (2003)

  • [文献書誌] Liu M: "The nephrotoxicity of Aristolochia manshuriensis in rats is attributable to its aristolochic acids"Clinical and Experimental Nephrology. 7. 187-191 (2003)

  • [文献書誌] 松尾清一: "腎疾患治療の新しい展開"日本透析医会雑誌. 18. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi