• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

転写障害に注目した神経変性過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15390272
研究機関新潟大学

研究代表者

小野寺 理  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (20303167)

研究分担者 五十嵐 修一  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60345519)
小宅 睦郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (70313559)
キーワードポリグルタミン / 脊髄小脳変性症 / CREB依存性転写 / UPS / APTX / DNA修復 / XRCC1 / poly(ADP-ribose)polymerase
研究概要

1.増大ポリグルタミン鎖の転写障害機序の時間軸の解明(小野寺)
テトラサイクリンで発現誘導可能な、ポリグルタミン鎖含有蛋白の、安定発現系を開発した。この系を用い、増大ポリグルタミン鎖が、発現誘導を受けたのち引き起こされるCREB依存性の転写障害の時間軸を明らかとし,CRE配列依存性の転写障害が極めて早期から引き起こされること.凝集体の形成とは関連がないことを明かとした.さらにこの安定発現系の解析から,増大ポリグルタミン鎖が早期からUPS系に障害を引き起こすことを明かとし,かつ,増大ポリグルタミン鎖の細胞内代謝が遅延していることを明らかとした.加えてこの転写抑制に先行する、増大ポリグルタミン鎖の初期変化を可視化することに成功した。
2.アプラタキシンの機能の解明(五十嵐)
ヒトAPTXはXRCC1と結合することを我々は明らかとした.この関係より、まずNERに関係する他の蛋白(polynucleotide kinase phosphatase (PNKP),poly(ADP-ribose)polymerase, DNA-polymerase-β,DNA ligase IIIα)との結合の有無を、免疫沈降法にて確認し,APTXがpoly(ADP-ribose)polymeraseと複合体を形成することを明らかとした。さらにAPTXの新規機能を明らかとした。
3.アプラタキシンノックアウトマウスの解析(小宅)
キメラマウスよりホモ接合体を作成した。XRCC1など多くのDNA異常修復関連蛋白のノックアウトマウスホモ接合体は胎生致死であることが知られている。しかし、得られたAPTXホモマウスは胎性致死ではなかった.現在まで(2年)表現型を表してはいない。この線維芽細胞はDNA損傷を誘発する薬剤に対して脆弱性を示すことを明らかとした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Polyglutamine represses cAMP-responsive-element-mediated transcription without aggregate.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T
    • 雑誌名

      Neuroreport 16(3)

      ページ: 295-299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The FHA domain of aprataxin interacts with the C-terminal region of XRCC1.2004

    • 著者名/発表者名
      Date H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 325(4)

      ページ: 1279-1285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of brainstem involvement in multiple system atrophy by diffusion-weighted MR imaging.2004

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa M
    • 雑誌名

      J Neurol. 251(9)

      ページ: 1121-1124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Disruption of the toxic conformation of the expanded polyglutamine stretch leads to suppression of aggregate formation and cytotoxicity.2004

    • 著者名/発表者名
      Popiel HA
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 317(4)

      ページ: 1200-1206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Aprataxin, a novel protein that protects against genotoxic stress.2004

    • 著者名/発表者名
      Gueven N
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet. 13(10)

      ページ: 1081-1093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 感覚神経細胞とPurkinje細胞に共通する神経変性の原因はあるのか-常染色体劣性遺伝性脊髄小脳変性症の解明から学ぶこと2004

    • 著者名/発表者名
      小野寺理
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 48巻5号

      ページ: 751-760

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Hypogonadismを伴う小脳失調症2004

    • 著者名/発表者名
      他田正義
    • 雑誌名

      神経内科 60巻5号

      ページ: 512-519

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 常染色体劣性遺伝性脊髄小脳変性症2004

    • 著者名/発表者名
      小野寺理
    • 雑誌名

      神経内科 60巻5号

      ページ: 497-505

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sacsin-relatedautosomal recessive ataxia without prominent retinal myelinated fibers in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Hara K
    • 雑誌名

      Mov Disord. 20(3)

      ページ: 380-382

  • [雑誌論文] Aparataxin, the causative protein for EAOH is a nuclear protein with a potential role as a DNA repair protein.2004

    • 著者名/発表者名
      Sano Y
    • 雑誌名

      Ann Neurol. 55(2)

      ページ: 241-249

  • [雑誌論文] アプラタキシンP206Lホモ接合体の兄妹例 EAOHの臨床的多様性について2004

    • 著者名/発表者名
      丸田恭子
    • 雑誌名

      神経内科 60巻5号

      ページ: 520-528

  • [雑誌論文] Severe generalized dystonia as a pressentation of a patient with aprataxin genemutation.2003

    • 著者名/発表者名
      Sekijima Y
    • 雑誌名

      Mov Disord. 18(10)

      ページ: 1198-1200

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi