• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

デュシェンヌ型筋ジストロフィーにおける骨格筋再生障害の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15390281
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

武田 伸一  国立精神・神経センター, 神経研究所・遺伝子疾患治療研究部, 部長 (90171644)

研究分担者 鈴木 友子  国立精神・神経センター, 神経研究所・遺伝子疾患治療研究部, 室長 (00342931)
キーワードα1-syntrophin / ジストロフィン / mdx mice / DMD / オステオポンチン / 筋再生 / 筋肥大 / シグナル伝達
研究概要

ジストロフィン欠損による筋ジストロフィーにおいては、膜の機械的強度の低下が病態の中心であると考えられてきたが、最近では細胞内シグナル伝達機構の異常の関与も注目されている。我々はジストロフィン欠損で、二次的に形質膜から失われるジストロフィン結合タンパク質の一つであるα1-シントロフィンの欠損マウスにおいて、筋再生異常を生ずることを明らかにした(J Cell Biol 158:1097-1107,2002)。同欠損マウスにおける筋再生異常は、ジストロフィン欠損による病態の少なくとも一部を再現しているものと考えられる。そこでα1-シントロフィンの欠損による筋再生異常の分子機構を解明することを目的として研究を開始した。α1-シントロフィン欠損マウス骨格筋については、膜成分を調整し、二次元電気泳動を行って、正常マウス骨格筋の場合と比較したが、発現に差異のある場合は少なかった。蛋白質の可溶化のスラップについてさらに検討する必要がある。今年度の研究成果として、筋再生の過程をmacro-arrayを用いて網羅的に解析したところ、筋再生の初期にosteopontinの発現が高まることを見出した。Osteopontinの発現増強はNorthern blotや特異抗体を用いた免疫組織染色でも確認された(Am J Pahtol 2003)。
一方、我々が別途進めてきたアデノ随伴ウイルスベクターを用いたジストロフィン遺伝子の導入に関する研究でも、導入効率が低く、比較的少数の筋線維でジストロフィンの発現を認めた場合に、ジストロフィンを欠損したmdxマウス骨格筋では遺伝子産物陽性線維が選択的に肥大を生ずることが明らかにした。今後、α1-シントロフィン欠損マウスの再生過程で認められた筋肥大との共通性と差異を明らかにしたいと考える(Mol Ther, submitted)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hirata A, Masuda S, Tamura T, et al.: "Expression profiling of cytokines and elated genes in regenerating skeletal muscle following cardiotoxin injection : a role for osteopontin."Ana J Pathol. 163(1). 203-215 (2003)

  • [文献書誌] Munehira Y, Ohnishi T, Kawamoto S, et al.: "Alpha 1-syntrophin modulates turnover of ABCA1."J Biol Chem. (Epub ahead print). (2004)

  • [文献書誌] Nishiyama A, Endo T, Takeda S, et al.: "Identification and characterization of ε-sarcoglycans in the central nervous system."Mol Brain Res. in press. (2004)

  • [文献書誌] 武田伸一: "筋ジストロフィーの遺伝子治療"脳と発達. 36. 117-123 (2004)

  • [文献書誌] 武田伸一: "筋ジストロフィー治療法研究の進歩-筋ジストロフィーに対する幹細胞を用いた治療に関する基盤的研究-脳科学研究の現状と課題-脳とこころの病気の解明はここまで進んだ-」"じほう. 161-174 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi