• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

カルシウム・リン代謝調節機構とその異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390293
研究機関東京大学

研究代表者

福本 誠二  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30202287)

研究分担者 竹内 靖博  冲中記念成人病研究所, 研究員 (50202164)
中山 耕之介  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20322076)
キーワードFGF23 / 腫瘍性骨軟化症 / ノックアウトマウス / 慢性腎不全 / 高リン血症
研究概要

繊維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor)23は、腫瘍性骨軟化症(tumor-induced osteomalacia : TIO)やX染色体優性低リン血症性くる病/骨軟化症など、複数の低リン血症性疾患の発症に関与することが明らかにされた液性因子である。実際FGF23は、腎尿細管でのリン再吸収を担う分子である2a型ナトリウム-リン共輸送体の発現を低下させリン再吸収を抑制することなどにより、低リン血症を惹起することが明らかにされている。TIOは、主として中胚葉系良性腫瘍に伴う腫瘍随伴症候群の一つである。本症惹起腫瘍はしばしば骨中に存在する小腫瘍であることから、その同定が困難な場合が少なくない。我々は、TIO惹起腫瘍近辺の静脈血中でFGF23濃度の上昇が認められることを明らかにし、血中FGF23濃度の測定がTIO惹起腫瘍の同定に有用である可能性を示した。一方FGF23の生理的意義については従来明らかではなく、FGF23ノックアウトマウスが作成された。FGF23ノックアウトマウスは、リン再吸収亢進による高リン血症を示したことから、FGF23は生理的にもリン再吸収や血中リン濃度を調節する液性因子であることが明らかとなった。さらに高リン血症を特徴とする慢性腎不全でもFGF23濃度は高値を示し、FGF23は慢性腎不全に伴うリンや骨代謝異常症の発症にも関与する可能性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Venous sampling for fibroblast growth factor (FGF)-23 confirms preoperative diagnosis of tumor-induced osteomalacia2004

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y et al.
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab 89(8)

      ページ: 3979-3982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Targeted ablation of Fgf23 demonstrates an essential physiological role of FGF-23 in phosphate and vitamin D metabolism2004

    • 著者名/発表者名
      Shimada T et al.
    • 雑誌名

      J Clin Invest 113(4)

      ページ: 561-568

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Possible involvement of circulating fibroblast growth factor 23 in the development of secondary hyperparathyroidism associated with renal insufficiency2004

    • 著者名/発表者名
      Shigematsu T et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int 44(2)

      ページ: 250-256

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi