• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Stat3を介する、好中球造血制御機構と白血病発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15390302
研究機関九州大学

研究代表者

下田 和哉  九州大学, 大学病院, 助手 (90311844)

研究分担者 松田 正  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (20212219)
原田 実根  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00019621)
長藤 宏司  九州大学, 大学病院, 助手 (60343323)
宮本 敏浩  九州大学, 大学病院, 助手 (70343324)
キーワードG-CSF / C / EBPα / Stat3 / ERK / SOCS3 / granulopoiesis
研究概要

好中球の増殖、分化に必須なG-CSFは細胞内で主にStat3を活性化する。G-CSF刺激で好中球に分化する細胞株32DC13と、これにdominant-negative型Stat3を導入することによりG-CSFで分化せず増殖するようになるdnStat3/32DC13において、G-CSF刺激後に誘導される遺伝子の違いをマイクロアレイを用いて検討し、Stat3がc/EBPαの転写を誘導することを見出した。dnStat3/32DC13にc/EBPαを強制発現させると、好中球へ分化した。しかし、ミエロペルオキダーゼなどの遺伝子発現は回復せず、これらG-CSFにより発現が誘導される遺伝子の一部は、c/EBPα以外により調節されていることが判明した。
次にStat3の造血における役割を、血球特異的Stat3欠損マウスを用いて検討した。Stat3が欠損しても好中球系細胞は存在し、(減少ではなく)むしろ増加していた。骨髄細胞を用いたin vitroでのコロニー形成能、細胞増殖能は、Stat3が欠損するとG-CSFに対する反応性がより亢進していた。Stat3欠損細胞では、定常時にも好中球は活性化されており、しかもG-CSFの刺激は増強されていたので、MAPキナーゼの検討を行った。Stat3欠損骨髄細胞においては、Erkの恒常的活性化が見られ、G-CSFで刺激するとその活性化がコントロールマウスと比べ増強した。また、MAPキナーゼの阻害剤を添加すると、G-CSF刺激により増強されていた骨髄細胞のコロニー形成、増殖能がコントロールマウスと同程度まで低下した。これらのことから、G-CSF刺激で活性化されるStat3は、G-CSFのシグナルを負に制御すること、G-CSFによる好中球造血にはStatではなく、MAPキナーゼを介する経路が主に働いていることが判明した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] The roles of Stat3 and ERK in G-CSF signaling.2005

    • 著者名/発表者名
      Kamezaki H
    • 雑誌名

      Stem Cells 23

      ページ: 252-263

  • [雑誌論文] Tyk2 is essential for IFN-a-induced gene expression in mast cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Mori Y
    • 雑誌名

      International Archives of Allergy and Immunology 134

      ページ: 25-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tyk2 interacts with and phosphorylates Rack-1, a WD motif containing protein.2004

    • 著者名/発表者名
      Haro T
    • 雑誌名

      J Immunol 173

      ページ: 1151-1157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Hapten-Induced Contact Hypersensitivity is enhanced in Tyk2-Deficient Mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Hosogia M
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 36

      ページ: 51-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Human Cord Blood- and Bone Marrow-derived CD34^+ Cells Regenerate Gastrointestinal Epithelial Cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa F
    • 雑誌名

      FASEB Journal 18

      ページ: 1958-1960

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Physical and functional interactions between Daxx and DNA methyltransferase1 associated protein, DMAP.2004

    • 著者名/発表者名
      Muromoto R
    • 雑誌名

      J Immunol 172

      ページ: 2985-2993

  • [雑誌論文] Physical and Functional Interactions between Daxx and TSG101.2004

    • 著者名/発表者名
      Muromoto R
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun, 316

      ページ: 827-833

  • [雑誌論文] The role of Tyk2, Stat1 and Stat 4 in LPS-induced endotoxin signals.2004

    • 著者名/発表者名
      Kamezaki K
    • 雑誌名

      Int Immunol 16

      ページ: 1173-1179

  • [雑誌論文] Signal transducers are activators of transcription 3 augments the transcriptional activity of CCAAT/enhancer binding protein a in G-CSF signaling pathway.

    • 著者名/発表者名
      Numata A
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry (印刷中)

  • [雑誌論文] Physical and functional interactions between STAP-2/BKS and STAT5.

    • 著者名/発表者名
      Sekine Y
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry (印刷中)

  • [雑誌論文] Transgenic Mice Overexpressing Murine Thrombopoietin Develop Myelofibrosis and Osteosclerosis.

    • 著者名/発表者名
      Kakumitsu H
    • 雑誌名

      Leukemia Research (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi