• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

白血病幹細胞の遺伝子発現プロファルに基づくAML新分類法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390303
研究種目

基盤研究(B)

研究機関長崎大学

研究代表者

朝長 万左男  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40100854)

研究分担者 宮崎 泰司  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40304943)
間野 博行  自治医科大学, ゲノム機能研究部, 教授 (90240704)
キーワード白血病 / 遺伝子発現プロファイル / 分類 / 形態的異形性
研究概要

急性骨髄性白血病(AML)における遺伝子発現を用いた分類を試みるため、(1)形態的異形成を有するde novo AML(AML/TLD)(2)形態的異形成のないde novo AML(AML/nonTLD)(3)骨髄異形成症候群より転化したAMLの三群についてそれぞれ11列、15例、11例を対象として遺伝子発現解析を行った。それぞれの患者検体をCD133マグネティックビーズ法によりCD133陽性細胞を分離した。そこからmRNAを抽出後必要に応じてRNAを増幅した。Affymetrix社のGene Chip HGU95Av2 microarraysを用いておよそ12000種の遺伝子について発現を検討した。その結果、それぞれの群に特徴的な遺伝子発現が観察された。コレスポンデンス解析を用いた結果、上記の(1)と(3)症例を遺伝子発現gene treeにより分類できたばかりではなく、仮想遺伝子発現3次元空間内で1列を除いて重複することなく分離することができた。細胞形態に異形成を伴い治療反応性が悪いという点ではこの両群は類似するが、CD133陽性未分化白血病細胞レベルの遺伝子発現で見る限りこの両者には生物学的に差があると考えられた。今回の解析は、形態異常を伴うde novo AMLが存在すること、更にAML/TLDと骨髄異形成症候群より転化したAMLの二つは同一疾患を異なる時期に観察したものというより、生物学的に異なる疾患であるという仮説を支持するものである。また、遺伝子発現を用いたAMLの包括的な分類が、少なくとも一部では可能であることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi