• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヒト胚性幹細胞からの造血幹細胞の分化誘導法の開発とその分化メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15390321
研究機関東京大学

研究代表者

辻 浩一郎  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (50179991)

研究分担者 真部 淳  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20292849)
キーワードヒト胚性幹細胞 / ES細胞 / 造血幹細胞 / 分化誘導 / ストローマ細胞 / 長期造血再構築能 / NOD / SCIDマウス / 胎生期造血
研究概要

平成15年4月24日に、米国WiCell Research Instituteからヒト胚性幹細胞(ES細胞:embryonic stem cell)株、WA01 (H1)を入手し、直ちにヒトES細胞専用の実験室の窒素タンクに凍結保存され、施錠をされて保管された。その後、文部科学省特定胚及びヒトES細胞研究専門委員会にて承認された申請を遵守しつつ、本実験計画の準備を開始した。
同年6月10日に、ヒトES細胞を用いた培養実験のための環境が整備されたため、保管されていたヒトES細胞の一部を融解し、マウス胎仔線維芽細胞を用いた維持培養を開始した。融解されたヒトES細胞は順調に維持培養され、未分化性を保持した状態にあることが確認されたため、同年7月13日よりヒトES細胞の分化誘導実験を開始した。
我々は、ES細胞から造血幹細胞への分化誘導には胎生期造血を再現することが重要と考え、まずマウス胎仔の種々の造血組織から造血支持能、造血発生誘導能を有するストローマ細胞の樹立を試みている。今後は、樹立されたストローマ細胞とヒトES細胞を共培養し、未分化なヒトES細胞から造血幹細胞への分化誘導を試みる予定である。分化誘導されたヒトES細胞については、サイトスピン標本による細胞形態学的観察、フローサイトメトリーによる細胞表面に発現されている分化マーカーの解析、メチルセルロース・コロニー形成法による造血前駆細胞活性の検討、免疫不全NOD/SCIDマウスへの移植法による長期造血再構築能の解析などを計画している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Ebihara Y, Manabe A, Tanaka R, Yoshimatsu T, Ishikawa K, Iseki T, Hayakawa J, Maeda M, Asano S, Tsuji K: "Successful treatment of natural killler (NK) cell leukemia following a long standing chronic active Epstein-Barr virus (CAEBV) infection with allogeneic bone marrow transplantation."Bone Marrow Transplant. 31. 1169-1171 (2003)

  • [文献書誌] Yoshimatsu T, Manabe A, Ebihara Y, Tanaka R, Ooi J, Iseki T, Shirafuji N, Maekawa T, Asano S, Yoshikawa N, Tsuji K: "MxA expression in patients with viral infection after allogeneic stem cell transplantation."Bone Marrow Transplant. 32. 313-316 (2003)

  • [文献書誌] Wada M, Ebihara Y, Ma F, Yagasaki H, Ito M, Mugishima H, Takahashi T, Tsuji K: "Tunica interna endothelial cell kinase expression and hematopoietic and angiogenic potentials in cord blood CD34+ cells."Int J Hematol. 77. 245-252 (2003)

  • [文献書誌] Mitsui T, Watanabe S, Taniguchi Y, Hanada S, Ebihara Y, Sato T, Heike T, Mitsuyama M, Nakahata T, Tsuji K: "Impaired neutrophil maturation in the truncated mG-CSF receptor-transgenic mice."Blood. 101. 2990-2995 (2003)

  • [文献書誌] Nosaka T, Morita S, Kitamura H, Nakajima H, Shibata F, Kataoka Y, Morikawa Y, Kawashima T, Ito T, Ebihara Y, Senba E, Tsuji K, Makishita F, Yoshida N, Kitamura T: "Mammalian twisted gastrulation is essential for skeleto-lymphogenesis."Mol Cell Biol. 23. 2969-2980 (2003)

  • [文献書誌] Sugiyama D, Ogawa M, Hirose I, Jaffredo T, Arai K, Tsuji K: "Erythropoiesis from acetyl LDL-incorpolating endothelial cells into circulation at pre-liver stage."Blood. 101. 4733-4738 (2003)

  • [文献書誌] Takenaka K, Fukami K, Otsuki M, Nakamura Y, Kataoka Y, Wada M, Tsuji K, Nishikawa S-I, Yoshida N, Takenawa T: "The Role of phospholipase C-L2, a novel phospholipase C-like protein that lacks lipase activity, in B cell receptor signaling."Mol Cell Biol. 23. 7329-7338 (2003)

  • [文献書誌] 江口直宏, 辻浩一郎: "樹状細胞の分化・成熟"臨床検査. 47. 235-243 (2003)

  • [文献書誌] 辻浩一郎: "臍帯血造血幹細胞の造血能:成人骨髄造血幹細胞との比較"炎症・再生. 23. 181-185 (2003)

  • [文献書誌] 辻浩一郎: "小児白血病ハンドブッック"中外医学社. 316 (2003)

  • [文献書誌] 辻浩一郎: "必携造血幹細胞移植-わが国のエビデンスを中心に-"医学書院(印刷中).

  • [文献書誌] 辻浩一郎: "血液の事典"朝倉書店(印刷中).

  • [文献書誌] 辻浩一郎: "血液細胞アトラス"文光堂(印刷中).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi