• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒトの成長を規定する遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15390324
研究機関大阪大学

研究代表者

大薗 惠一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20270770)

研究分担者 中島 滋郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30270771)
惠谷 ゆり  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80346220)
キーワード低身長 / 過成長 / ジーントラップ法 / PTRN11遺伝子 / 骨系統疾患 / 早老症 / グルココルチコイド
研究概要

軟骨低形成症は、線維芽細胞増殖因子受容体3(FGFR3)の異常症であるが軽症型であり低身長症例においてしばしば見逃されている。申請者らは、N540K変異を3例に異常を見いだした。本症は比較的発症率が高く、成長ホルモン治療への反応性も良好であり、遺伝子診断が有用であった。成長障害、骨形成異常などを呈するmandibuloacral dysplasiaの家系例において、LMNA遺伝子には異常がなかったが、ZMPSTE24遺伝子に複合ヘテロ異常を見いだした。本遺伝子変異例は、世界で2例目であり、また、本症が早老症の一種であることから生物学的にも興味深い。本変異と細胞機能の関連について、本疾患研究の第一人者Garg博士と共同研究を行っている。Noonan症候群およびLEOPARD症候群32症例のPTPN11遺伝子検索の結果、8例にアミノ酸置換変異を認めた。同遺伝子がコードするSHP-2の活性は2種類において活性化を認めたが、2種においては活性の亢進は見られなかった。PTPN11遺伝子の変異がある症例低身長の程度が高く、IGF-1の値が低い傾向にあった。著しい四肢短縮を示すRoberts症候群の責任遺伝子を同定し、細胞死との関連性を見いだし軟骨形成との関連を検討している。成長遺伝子の網羅的検討は、大阪大学医学部倫理委員会において承認されているので、対象者のエントリーを行なっているが症例が増加していない。ATDC5細胞にジーントラップ法を行い、分化が異常になった軟骨細胞のクローンを蓄積中である。これらのクローンのトラップされた遺伝子の解析から軟骨細胞の分化に関わる遺伝子を同定している。ステロイドホルモン感受性については、腎移植患者157名でのステロイド性大腿骨頭壊死発生とCBP遺伝子多型の関連を調べた。ある多型で約2倍の発生率であることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A novel mutation in the PTPN11 gene in a patient with Noonan syndrome and rapidly progressive hypertrophic cardiomyopathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pediatr. 164・8

      ページ: 497-500

  • [雑誌論文] Roberts syndrome is caused by mutations in ESCO2, a human homolog of yeast ECO1 that is essential for the establishment of sister chromatid cohesion.2005

    • 著者名/発表者名
      Vega H, et al.
    • 雑誌名

      Nat Genet. 37・5

      ページ: 468-470

  • [雑誌論文] Longitudinal observation of a patient with Leri-Weill dyschondrosteosis and SHOX haploinsufficiency.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Y, et al.
    • 雑誌名

      Clin Pediatr Endocrinol. 14・1

      ページ: 11-16

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi