• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

CD8^+T細胞の皮膚へのホーミング機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15390344
研究機関杏林大学

研究代表者

塩原 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (10118953)

研究分担者 寺木 祐一  杏林大学, 医学部, 講師 (10188667)
水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)
早川 順  杏林大学, 医学部, 助手 (30255393)
キーワード皮膚へのホーミング / CD8^+T細胞 / E-セレクチン・リガンド / フコース転移酵素 / CLA / CCR-4 / サイトカイン
研究概要

正常人末梢血リンパ球よりナイーヴCD8^+T細胞分画を得て、これをIL-12あるいは、IL-4の存在下で、抗CD3抗体による刺激を繰り返すことによりTc1、Tc2に分化させ、その過程で発現していく様々な分子についての検討を加えた。
1.まず昨年に引き続き、上記の分化の過程でCD8^+T細胞に発現してくるE-selectin ligand (ESL), CCR-4,CLAなどをフローサイトメトリーを用いた蛋白レベルの解析を行った。Tc1においてはESL, CLAともに恒常的に強く発現が認められたが、Tc2では両者とも一過性に認められるのみであった。一方、CCR-4の発現はTc2では恒常的に認められるのに対し、Tc1では一過性であった。ESL^+, CCR-4^+phenotypeはTc1,Tc2を各々逆のサイトカイン環境(すなわちTc1をIL-4、Tc2をIL-12)で刺激した際に強く発現が誘導された。
2.ESL, CLA発現を抑制しているフコース転換酵素VII(FucT-VII)の他にFucT-IVの発現についても、我々の樹立したモノクローナル抗体を用いた酵素組織化学により検討を行った。Tc1ではFucT-VIIだけでなく、FucT-IVの発現も恒常的に認められたのに対し、Tc2ではFucT-IVの発現を恒常的に認めたものの、FucT-VIIの発現は一過性であった。
3.Tc1,Tc2の細胞表面に発現しているESLについての形態学的検討を行った。Tc1ではESLはclusTcrを形成し膜全体に高密度で認めたのに対し、Tc2における発現はdot状で低密度で分布していた。前者は低濃度のE-selectinとも結合したが、後者は高濃度のE-selectinとのみ結合した。以上の結果から、Tc1はE-selectinの発現の低い定常状態の皮膚へもホーミング出来るのに対し、後者はE-selectinの発現が高まった時のみ皮膚にホーミングすると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Homing receptor and chemokine receptor on intraepidermal T cells in proriasis vulgaris.2004

    • 著者名/発表者名
      Teraki Y
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol 29・6

      ページ: 658-663

  • [雑誌論文] In vivo evidence for close association of CLA expression and E-selectin binding by T cells in the inflamed skin.2004

    • 著者名/発表者名
      Teraki Y
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 36・1

      ページ: 63-65

  • [雑誌論文] Animal models for atopic dermatitis : are they relevant to human disease?2004

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 36・1

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Successful desensitization to fixed drug eruption : the presence of CD25^+ CD4^+ T cells in the epidermis of fixed drug eruption lesions may be involved in the induction of desensitization.2004

    • 著者名/発表者名
      Teraki Y
    • 雑誌名

      Dermatology 209・1

      ページ: 29-32

  • [雑誌論文] Association between anticonvulsant hypersensitivity syndrome and human herpesvirus 6 reactivation and hypogammaglobulinemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Kano Y
    • 雑誌名

      Arch Dermatol 140・2

      ページ: 183-188

  • [雑誌論文] The immunological basis of lichenoid tissue reaction.

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Autoimmunity Review (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi