• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

SNP解析可能な次世代DNAチップとTRAPを用いた膵癌遺伝子診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390399
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

水元 一博  九州大学, 大学病院, 講師 (90253418)

研究分担者 竹中 繁織  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60188208)
田中 雅夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30163570)
永井 英司  九州大学, 大学病院, 助手 (30264021)
井出 利憲  広島大学, 大学院・医師薬総合研究所, 教授 (60012746)
キーワード膵癌 / テロメアーゼ / HPA-TRAP / ECAチップ
研究概要

膵液を用いる分子解析のなかで、テロメラーゼ活性の測定による方法は感度が高く、肺癌の臨床診断に有効であることを我々は報告してきた。しかし、従来の測定系(TRAP法)では、手技の複雑さや、測定時間、非放射性蛍光色素(SYBR Green)の感度、再現性などの問題から、未だに定型的臨床診断法とは成り得ていない。Hybridization Protection Assay(HPA法)とTRAP法を組み合わせたHPA/TRAP法は、超高感度のテロメラーゼ活性測定法であり、4時間という短時間で測定可能である。我々は膵液解析のためにHPA/TRAP法に改良を加え、臨床診断に極めて有用な測定系を確立した。
膵癌細胞株と膵液を混合させる実験系から、膵液を用いる場合、プロテアーゼ阻害剤とRNase阻害剤を十分に添加することが必須であることが判明した。SYBR Greenを用いたTRAP法では、肺癌細胞100個の活性が検出限界であったが、HPA/TRAP法では、0.01個分の活性を検出でき、10000倍の感度があった。高感度であるため、測定に必要な蛋白量は0.6μgの微量で十分であり、膵液中のPCR阻害物質の影響を排除することが可能となった。
ERCP下に採取した膵液サンプル52例について、HPA/TRAP法でテロメラーゼ活性を測定し、活性をGrade1から5まで分類した。慢性膵炎の症例は全てGrade2以下であった。21例のIPMTのうち2例がGrade5で、その他のIPMTと2例のMCTはGrade2以下であった。膵癌11例のうち、主膵管に完全閉塞があった2例はGrade1であったが、それ以外の9例のうち7例(81%)はGrade4または5の非常に高いテロメラーゼ活性を示し、診断に有用であった。以上の検討からHPA/TRAP法は、膵癌の診断に有用な超高感度のテロメラーゼ測定法であることが示された。
なお、ECAチップによる研究は現在継続中である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi