• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

異種移植におけるNK細胞の制御

研究課題

研究課題/領域番号 15390414
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)

研究分担者 村上 博  日本動物工学研究所, 取締役研究部長
宮川 周士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90273648)
岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (30089875)
キーワードHLA-Ib / HLA-G1 / HLA-E / 補体制卸因子 / NK細胞 / delation mutant / FasL / NK細胞依存性細胞傷害
研究概要

<HLA-Ib>HLA-G1とEとの間で種々のhybrid分子を作製し発現を検討した。各構築はsplice over extension PCR法により作製し、ブタ血管内皮細胞のヒトβ2m発現株に遺伝子導入してFACSで解析した。
結果は、HLA-Eのα2ドメインをHLA-G1の相同部位と置換するとHLA-Eの発現がshift値36から733まで増加し、逆にα1ドメインの交換体は発現量をback groundレベルまで低下させた。またα3ドメインや膜貫通領域はほとんど影響しなかった。現在NK細胞に対する細胞傷害抑制効果を検討している。
<補体制御因子>I.補体制御因子のNK細胞に対する反応を、delation mutant分子を作り検討した。Wild-type DAF(wt-DAF),delta-short consensus repeat 1-DAF(d-SCR1-DAF)、d-SCR2-DAF、d-SCR3-DAF.d-SCR4-DAFを発現vector、pCXに入れ、ブタの血管内皮に遺伝子導入し、各lineを作成した。各lineで補体抑制効果、およびNK依存性細胞傷害の抑制効果を検討した。
wt-DAF及びd-SCR1-DAFは補体とNK依存性異種細胞傷害の両方を抑制した。d-SCR2-DAF、d-SCR3-DAFは補体、NK細胞の両方に抑制効果を示さなかった。一方、d-SCR4-DAFは補体抑制件用を示したが、NK細胞の抑制効果は認めなかった。
<FasL> FasLをcDNA libraryからPCR法でつりあげ、pCXに入れ、ブタの血管内皮に遺伝子導入し発現させたところ、NK細胞依存性細胞傷害に対し抑制効果を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Kusama, S.Miyagawa, et al.: "Downregulation of NK cell-mediated swine endothelial cell lysis by (CD55)"Transtrant Proc. 35. 529-530 (2003)

  • [文献書誌] S Miyagawa, R Nakai, et al.: "Co-effect of HLA-G1 and Glycosyltransfeses in Reducing NK cell-Mediated Pig Endothelial Cell Lysis"Transplant Immunol. 11. 147-153 (2003)

  • [文献書誌] Jung-Sik Kim, ----, S.Miyagawa, et al.: "Human cytomegalovirus UL18 Alleviated Human NK mediated Swine Endothelial Cell Lysis"Biochem Biophys Res Commun. (In press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi