• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

固形癌関連蛋白のプロテオミクス解析-特くに肺癌個別治療に向けての解析-

研究課題

研究課題/領域番号 15390423
研究機関東京医科大学

研究代表者

平野 隆  東京医科大学, 医学部, 助教授 (30238381)

研究分担者 山田 公人  東京医科大学, 医学部, 講師 (10349475)
筒井 英光  東京医科大学, 医学部, 講師 (50328233)
本多 英俊  東京医科大学, 医学部, 助手 (60349503)
西村 俊秀  東京医科大学, 医学部, 教授 (40366092)
加藤 治文  東京医科大学, 医学部, 教授 (20074768)
キーワードプロテオーム解析 / 癌関連蛋白質 / 2次元電気泳動法 / 質量分析法 / 肺癌
研究概要

1 CDDP耐性関連蛋白質の解析
肺癌培養細胞とそのCDDP耐性細胞の発現プロファイルの比較により耐性獲得により発現が増すGST-πと発現が減ずるreticulocalbin(RCN)のスポットを検出した。耐性株にRCN遺伝子をtransfectしたところ耐性の減弱が示されたことからRCNはCDDP耐性関連蛋白質であることが示された。抗RCN抗体を作成、免疫組織化学染色によって非小細胞肺癌術後化学療法施行例を用いRCN発現と予後との関係について検討した。術後補助化学療法によりRCN発現症例で有意に予後が改善される可能性が示唆された。
2 原発性組織関連蛋白質のEttan DIGEシステムによる解析
同一ゲル上で各組織型別発現比較を行い、肺癌組織型(腺癌Ad・扁平上皮癌Sq・神経内分泌癌NE)関連蛋白質をゲル上のスポットとして検出、質量分析によりAd関連蛋白質16spot中15個、Sq関連蛋白質19spot中16個、NE関連蛋白質18spot中16個の分子名を同定、2DEによる検証を行った。臨床検体を用いた検証実験は継続中なるも、発現蛋白質の比較による形態学によらない肺癌分類とそれに基づく治療法選択の可能性が示唆された。
3 チロシンキナーゼ阻害剤による蛋白質発現の比較
2種類のチロシンキナーゼ阻害剤による発現変化が認められるスポットを40個および33個を検出、質量分析による蛋白質分子の同定を行った。検証実験を計画中。
4 質量分析(LC-MS)による血漿蛋白質の解析
肺腺癌患者血漿(IA期・III期各10例)と健常者血漿(10例)の比較発現解析を施行。00個の肺腺癌バイオマーカー候補を検出した。既にアッセイ系が確立している00個について別血漿検体を用い検証を行ったが、患者で高値を示す傾向があったが、統計的有意差はなく早期発見のバイオマーカーとして有用性が認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of postoperative adjuvant chemotherapy responders in non-small cell lung cancer by novel biomarker2005

    • 著者名/発表者名
      Hirano T, Kato H, Maeda M, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 117

      ページ: 460-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi