• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

悪性脳腫瘍に対する新しい温熱遺伝子治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15390430
研究機関新潟大学

研究代表者

田中 隆一  新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)

研究分担者 高橋 英明  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70236305)
山中 龍也  新潟大学, 脳研究所, 講師 (20323991)
キーワードp53 / アデノウイルスベクター / 温熱治療 / 遺伝子治療 / グリオーマ
研究概要

in vitroでの評価
1)TUNEL定量解析では、p53単独ではアポトーシスが誘導されるものの、43度加温単独ではアポトーシスが誘導されなかった。しかし、両者併用では、より強いアポトーシスが誘導され、これは43度加温によるアポトーシス増強作用と考えられた。このアポトーシス増強効果は、腫瘍細胞の内在性p53の状態にかかわらず認められた。
2)カスパーゼ阻害実験では、U373-MG細胞に対する治療でのみ、カスパーゼ依存性のアポトーシスが誘導されることがわかった。
3)サイクリン依存性阻害因子の蛋白発現アッセイでは、p53遺伝子導入時のみ、p21蛋白の上昇が認められた。
In vivoでの評価
1)ヌードマウスにU373グリオーマ細胞を皮下注し、皮下腫瘍モデルを作成した。腫瘍は5-7日で生着し、皮下腫瘍モデルとして有用であることを確認した。
2)皮下腫瘍マウスに、腹腔内投与による麻酔後、恒温槽で43度加温を、皮下腫瘍(左大腿部)に限局し施行。全身への影響を考慮し、30分間の加温とした。この試験加温は、マウスの呼吸、体重、食欲、活動性などの因子に影響を与えなかった。
3)さらに、以下の4群(各6匹)にわけて、治療を行った。
a)コントロールベクター局所注射+37度加温、b)コントロールベクター局所注射+43度加温、c)p53遺伝子ベクター局所注射+37度加温、d)p53遺伝子ベクター局所注射+43度加温。結果は、b〜dいずれの群もコントロールのa群と比し、有意な腫瘍増殖抑制効果は観察されなかった。今後、加温に関しては、1)加温の反復、2)針電極による加温の使用、また、p53遺伝子導入に関しては、1)tetracycline p53遺伝子発現制御、2)より高い導入効率のリボゾームの使用、などの考慮が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Mild heat shock induces autophagic growth arrest, but not apoptosis in U251-MG and U87-MG human malignant glioma cells2004

    • 著者名/発表者名
      Komata T
    • 雑誌名

      J Neuro-Oncol 68

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi