• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

虚血耐性を応用した脳梗塞治療の開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390437
研究機関京都大学

研究代表者

野崎 和彦  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90252452)

研究分担者 西田 栄介  京都大学, 理学研究科, 教授 (60143369)
高木 康志  京都大学, 医学研究科, 助手 (40312227)
橋本 信夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (40135570)
キーワード脳虚血 / MAPK / 虚血耐性
研究概要

脳組織における神経細胞自身の虚血耐性現象の存在が知られており、あらかじめ軽度虚血やspreading depressionを付加すると脳神経細胞がその後の虚血負荷に対して耐性を獲得する。当研究者も、脳虚血におけるTRX/ADFの発現及びTRX/ADF過剰発現による虚血耐性獲得を証明してきた。しかし脳虚血耐性現象の細胞内機構、責任遺伝子は、解明されていない。当研究者は最近、MAPK superfamilyが真核細胞のストレスならびにアポトーシスのシグナル伝達に重要な役割を果たし、培養神経細胞のグルタミン酸毒性によるアポトーシスにおけるp38の関与を証明し、また、ジャービル海馬遅発性神経細胞死モデルにおいて、p38の活性化が重要であることを証明した。本研究では、虚血耐性モデルにおいて、MAPK superfamilyのうち、ERK、JNK、p38およびその活性型酵素の時間的、空間的発現変化をimmunohistochemistry, Western blottingにより検討し、p38の燐酸化が虚血耐性獲得に重要であることを証明した。今後MAPKの上流に位置するRas-Raf系、ASK1の活性変化、MAPKの下流に位置する転写因子、caspase系、caspase系を制御するAkt系の活性変化、SRAT1の活性化を検討する予定である。また、同様のモデルにおいて、各燐酸化酵素の阻害剤を全身または脳室内・組織内投与し、神経細胞の生死虚血耐性に対する効果を検討し、神経細胞内のMAPKを介するシグナル伝達機構との相関を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nishimura M. et al.: "Activation of p38 kinase in the gerbil hippocampus showing ischemic tolerance"J Cereb Blood Flow & Matabol. 23. 1052-1059 (2003)

  • [文献書誌] Hattori I. et al.: "Intravenous Administration of Thioredoxin Decreases Brain Damage Following Transient Focal Cerebral Ischemia in Mice"Antioxidants & Redox Signaling. 6. 81-87 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi