研究課題
基盤研究(B)
軸索誘導のfine tuningのメカニズムの解明のために、小脳の神経細胞をin vitroで培養し、ニューロトロフィンで刺激し、この時に発現変化をみせる遺伝子をDNAマイクロアレイを用いてスクリーニングした。その結果100を超える遺伝子が発現上昇をしていた。この中からFine tuningの鍵を握ると考えられる遺伝子の候補を絞り込んだ結果、10の有力候補遺伝子について、その後の解析を進めた。さらに軸索の伸展をin vitroで評価するシステムとして培養皿に再生阻害因子をストライプ状に配置させる手法を開発した。有力候補遺伝子を神経細胞に過剰発現させ、MAG、Nogoなどの再生阻害蛋白に対する、神経細胞の反応の変化について解析した。その結果、Rho GTPaseの活性を制御する蛋白であるChimaerinが、軸索の反応性を有意に変化させることが明らかになり、この蛋白の機能について解析を進めていくことにした。Chimaerinを過剰発現させると、神経細胞はMAGあるいはNogoに対する反応性を失い、軸索伸展は促進された。従ってChimaerinはin vivoにおいても再生誘導に働くことが期待される。また突起伸展のメカニズムの解明とその再生治療への応用というテーマに関しては、脊髄損傷後に損傷周囲組織に発現する遺伝子を網羅的に解析し、再生阻害に関わると考えられるGPIアンカー型蛋白RGMを単離した。この蛋白は軸索の再生を著明に抑制し、既知の再生阻害蛋白よりも強力である。RGMを中和抗体で抑制すると、ラット脊髄損傷後の軸索再生が促進され、運動機能も改善した。以上よりRGMが最も重要な軸索伸長阻害因子であることが示唆された。
すべて 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (30件)
Journal of Biological Chemistry 280
ページ: 20384-20388
Journal of Neurochemistry 94
ページ: 15-21
Biochem. Biophys. Res. Commun. 327
ページ: 150-154
Biochem. Biophys. Res. Commun. 335
ページ: 132-138
Spine 30
ページ: 2252-2256
J.Biol.Chem. 280
J.Neurochem. 94
Biochem.Biophys.Res.Commun. 327
Biochem.Biophys.Res.Commun. 335
Journal of Neuroscience 24・30
ページ: 6826-6832
EMBO Reports 5・4
ページ: 412-417
Journal of Biological Chemistry 279・31
ページ: 32643-32650
Journal of Neurochemistry 91・3
ページ: 737-744
Journal of Neurochemistry 91・2
ページ: 395-403
Neuroscience 127・1
ページ: 155-164
J.Neurosci. 24-30
EMBO Reports 5-4
J.Biol.Chem. 279-31
J.Neurochem. 91-3
J.Neurochem. 91-2
Neuroscience 127-1
Journal of Cell Biol. 印刷中
Exp. Neurol. 印刷中
J. Peripher. Nerv. Syst. 印刷中
J. Orthopaedic Sci.
J.Cell Biol. (In press)
Exp.Neurol. (In press)
J.Peripher.Nerv.Syst. (In press)
J.Orthopaedic Sci. (In press)