研究課題/領域番号 |
15390443
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
金 彪 獨協医科大学, 医学部, 教授 (90231290)
|
研究分担者 |
朝来野 佳三 獨協医科大学, 医学部, 講師 (00316548)
川本 俊樹 獨協医科大学, 医学部, 講師 (50301461)
荻野 雅宏 獨協医科大学, 医学部, 講師 (80224137)
|
キーワード | 慢性脊髄圧迫 / 頚椎症性脊髄症 / 遅発性運動障害 / 脊髄前角ニューロン / 神経栄養因子 / BDNF / NGF / 神経細胞死 |
研究概要 |
われわれが開発した慢性脊髄圧迫モデルは、4-5ヶ月の潜時を経て遅発性の運動機能障害が発生し、脊髄前角ニューロンの減少をきたす点で、人間における頚椎症性脊髄症に近く、この分野の研究において従来に類例を見ない優れたモデルである。この脊髄症モデルにおいて神経栄養因子がどのように病態に対応して変化しているか、そしてそのレセプター蛋白の出現がどのように調整されているかを検討した。BDNFとNGFの脊髄前角における発現の変化を、蛍光抗体法を用いて、定量的に測定した。Wistar rat(体重250〜300g)を用い、全身麻酔の下、第5・6頸椎椎弓下に膨張性ポリマーを挿入して局所脊髄圧迫を作製した。従来どおり、術前より自発性運動量を回転式運動量測定ケージで、また強制運動能力をトレッドミルにてそれぞれ計測した。術後は3週ごとに上記の運動能を計測し、術後3週、6週、9週、12週、48週の各時点に屠殺した。一定時間を経た後に脊髄のみを摘出して、それをC5/6の圧迫部位を中心として5μmのギャップで連続切片を作製し、圧迫部位及びそれより頭側、尾側の部位検体についてそれぞれ免疫組織化学的な検索を行なった。NGFならびにBDNFについて蛍光抗体染色を行い、観察した。両者ともラット前角細胞において確実な発現が確認できている。定量的分析は現在進行中であるが、現段階までの結果では、NGFの発現は圧迫に一致した部位の前角運動ニュウロンに増強しているのが認められ、BDNFの発現はやや減弱している傾向がみとめられた。さらに圧迫の上下の分節をふくめて盲検的な定量を進めているところである。
|