研究概要 |
(1)ラット腎虚血再潅流モデル、カルシニューリン阻害薬による腎障害モデルにおける腎血行動態、腎血管内皮細胞障害の検討 (1)-1 生理学的手法による腎微小循環障害の解析 ラット腎障害モデルに対する単離腎潅流法を用いて、腎血行動態(腎血管抵抗、糸球体濾過率)、perfusateの血管作動性物質(レニン、アンギオテンシン、エンドセリン、一酸化窒素)、逸脱酵素(LDH,NAG,β2MG etc)を測定する方法を確立し、腎微小循環不全の病態解析を可能にした。 (1)-2 実時間生体顕微鏡(CSU10)を用いたreal time腎微小循環障害の検討 腎研究施設、機能制御学分野に設置されているCSU10を使用し、糸球体係蹄、傍尿細管毛細血管の血流障害を検討した。本段階の研究は他の腎障害モデルで一部既に実施済みである。 (1)-3 病理組織学・免疫組織学的方法による腎微小循環障害の解析 モデル腎の病理組織学、免疫組織学的解析を行い、腎血管内皮細胞障害の程度を解析する方法を確立した。 通常のHE,PAM,PAS染色による病理組織学的解析、免疫蛍光抗体法、免疫組織化学染色による血管内皮細胞マーカー、血管再生に関与するサイトカイン、増殖因子、増殖因子受容体(FactorVIII,thrombomodulin,VEGF,PAF,PDGF,Flt-1)の解析方法を確立した。 (2)eNOS発現アデノウイルスベクターの作成 eNOS発現アデノウイルスベクターを作成し、in vitroにて培養ヒト血管内皮細胞へのアデノウイルスベクターの導入を試みた。
|