• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

造影剤+超音波によるNFκBデコイ-HGF遺伝子同時導入:移植腎長期生着の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15390499
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪医科大学

研究代表者

東 治人  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40231914)

研究分担者 森下 龍一  大阪大学, 医学部, 教授 (40291439)
高原 史郎  大阪大学, 医学部, 助教授 (70179547)
勝岡 洋治  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10051757)
冨田 奈留也  大阪大学, 医学部, 助手 (70314432)
キーワードNFkB / おとり型核酸医薬(デコイ) / Optison / Hepatocyte Growth Factor / 腎移植
研究概要

NFkBは炎症性サイトカインや接着因子の発現調節を行っている転写因子で、その活性化はIschemiaや、allogenicな免疫反応などを契機に生じ、臓器移植術後の急性拒絶反応の発症や、阻血再灌流障害に密接に関わっている。我々はこの"NFkB"に対するおとり型核酸医薬(デコイ)を作成し、これを造影剤を併用した超音波照射による新しい遺伝子導入法を用いて有効的に移植腎に導入することによって、ラット腎移植急性拒絶反応モデルにおいて有為な生着延長効果を認めることに成功した(Gene Ther.2003 Mar;10(5):415-25)。
さらには、これまでの実験において移植腎が永久生着しなかった原因として、Optisonおよび超音波照射による腎尿細管障害作用を考慮し、これを軽減させる対策として、腎尿細管障害作用を保護するHepatocyte Growth Factor (HGF)の遺伝子plasmidを作成し、これをNFκB-decoyと同時にドナー腎に導入することによって急性拒絶反応の抑制とOptisonおよび超音波照射による組織障害作用や、移植術後の阻血再灌流障害の軽減を同時に図り、移植腎の永久生着を試みた。(HGFの腎尿細管障害抑制作用はすでに報告した,Azuma, et al.J Am Soc Nephrol ; Tanaka et al.Am J Transplant.)その結果、ラット腎移植急性拒絶反応モデルにおいてHGFの遺伝子plasmidを同時に導入した群では、HGF Plasmidを導入しなかった群に比較して有意な生着延長効果をみとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Azuma H, Tomita N, Kaneda Y, Koike H, Ogihara T, Katsuoka Y, Morishita R.: "Transfection of NFkappaB-decoy oligodeoxynucleotides using efficient ultrasound-mediated gene transfer into donor kidneys prolonged survival of rat renal allografts."Gene Therapy. 10. 415-423 (2003)

  • [文献書誌] Tomita N, Azuma H, Kaneda Y, Ogihara T, Morishita R.: "Gene therapy with transcription factor decoy oligonucleotides as a potential treatment for cardiovascular diseases."Curr Drug Targets.. 4. 339-346 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi