• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生体制御システムに基づいた血管新生療法開発による再生組織への微小循環血行の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15390540
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

市岡 滋  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60306272)

研究分担者 中塚 貴志  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80198134)
柴田 政廣  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60158954)
キーワード血管新生 / 再生医療 / 骨髄移植
研究概要

昨今の再建外科においては高度な手術手技のみでなく、より低侵襲の治療法開発が求められている。再建医学領域での低侵襲治療としてわれわれは自己組織再生と組織工学的再生臓器の移植が今後の二つの柱であると考えている。これらにとって共通の問題点は再生組織を栄養するための微小循環血行の確立が難しいことである。欠損部から自己組織を再生させる場合は概ね糖尿病等の基礎疾患、高齢、衰弱、虚血などの悪条件下にあり、母床からの新生血管誘導が困難である。また実験室でいかに高性能な再生臓器であっても、生体内で細胞や組織の機能を長期に維持するには、栄養血管系が不可欠であることは自明である。しかし生体から摂取した細胞を培養して目的とする組織を構成する組織工学プロジェクトの多くは、栄養血管についての配慮が欠けている。
本申請においては上記問題点の克服すなわち自己および組織工学的再生組織への微小循環血行確立を目指す。いずれにおいても血管新生という生体現象が鍵を握っている。本プロジェクトでは、(1)生体制御システムの一環として血管新生のメカニズムを明らかにする。(2)メカニズムに基づき新しい血管新生療法を開発する。(3)その血管新生療法を再生組織のvascularizationに応用する。といったステップで目的を達する計画である旨申請を行った。
結果、マウス皮弁モデルにおける骨髄細胞の血管新生効果、サイトカイン製剤の臨床への有効利用等の成果を公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The positive experience using a growth factor product on deep wounds with bone exposure.2005

    • 著者名/発表者名
      Ichioka S, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Wound Care 14

      ページ: 105-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bone Marrow Cell Implantation Improves Flap Viability After Ischemia-Reperfusion Injury.2004

    • 著者名/発表者名
      Ichioka S, et al.
    • 雑誌名

      Ann Plast Surg 52

      ページ: 414-418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A symmetrical dorsal island double flap in the mouse2004

    • 著者名/発表者名
      Ichioka S, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Plastic Surgery 27

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi