• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生体硬組織結晶の発現機構と成長に関する三次元的超微構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15390548
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

脇田 稔  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40018916)

研究分担者 高橋 茂  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70241338)
土門 卓文  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50217618)
山本 恒之  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (80200822)
柴山 環樹  北海道大学, エネルギー先端工学研究センター, 助教授 (10241564)
高橋 平七郎  北海道大学, エネルギー先端工学研究センター, 教授 (80001337)
キーワード硬組織 / 結晶生成 / 電子顕微鏡 / 三次元構築 / 結晶成長
研究概要

本研究ではじめて採用することとなる、急速凍結固定法を実施するための、凍結ウルトラミクロトーム用クライオセクショニング装置(ライヘルト=ユングFCS)が、受領した今年度分研究費では購入できなかったので、学内で利用できる装置を探しているところである。
そこで、まず通常の化学固定による方法で試料作成を試みた。本研究の特徴である切片の脱包埋樹脂を可能とするために、メチルメタクリレート樹脂に包埋した。この樹脂は揮発性が高いという特徴があり、将来超薄切片を作成する必要、また試料の方向性を厳密に設定する必要があることから、種々の工夫を試みた。樹脂の揮発を防ぎながら包埋するためには密閉する必要があり、従来行っているポリカーボネートのモールドでは試料の方向性が固定できないので、ガラス製の試料ビンを用いた。この方法を用いると、試料の方向付けが簡便に行える。まず、樹脂をビンの底に1cmほど入れて呼び重合を行いその上に試料片を方向を確認して置き、包埋用樹脂を静かに注入すると試料の方向と位置が保てることが分かった。重合終了後にガラスビンを割って重合ブロックを取り出し、標本の方向性を厳密に確認しながら試料ブロックを切り出すことができた。
電子顕微鏡像の三次元解析には、データの取り込み、処理、ならびに解析に熟練を要すると考えたので、今年度の研究費を前倒しして、来年度購入予定の三次元画像解析ソフトを購入して、現在操作の慣熟のために練習中である。
観察のための標本作製は順調に行われており、直接のデータはまだ出ていないが、関連する研究について、数編の論文を公表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Suzuki R, Domon T, Wakita M, Akisaka T: "The reaction of osteoclasts when releasing osteocytes from osteocytic lacunae in the bone during bone modeling"Tissue Cell. 35. 189-197 (2003)

  • [文献書誌] Tahakashi S, Shinzato K, Domon T, Yamamoto T., Wakita M: "Proloferation and distribution of myoepithelial cells during atrophy of the rat submandibular gland"J Oral Pathol Med. 32. 90-94 (2003)

  • [文献書誌] Fukui A, Domon T, Oguchi H, Wakita M: "Ultrastructural study of osteoclasts : Morphological features and the distrubution of nucleus numbers of osteoclasts in Xenopus laevis"Hokkaido J Dent Sci. 24. 178-189 (2003)

  • [文献書誌] Oonishi Y, Domon T, Iida J, Wakita M: "Reaction of bone tissue of the rat calvaria during modeling in response to mechanical loading"Hokkaido J Dent Sci. 24. 190-202 (2003)

  • [文献書誌] Takahashi S, Shinzato K, Nakamura S, Domon T, Yamamoto T, Wakita M: "Cell death and cell proliferation in the regeneration of atrophied rat submandibular glands after duct ligation.rat"J Oral Pathol Med. 32. 23-29 (2003)

  • [文献書誌] Shinzato K, Takahashi S, Wakita M, Morita M: "Prenatal development of the palatine gland of rats"Tissue Cel. 36. 115-120 (2003)

  • [文献書誌] Shibayama, T., Yoshida, Y., Yano, Y., Takahashi, H.: "Creep deformation of grain boundary in highly crystalline SiC fiber"Journal of Electron Microscopy. 52. 75-78 (2003)

  • [文献書誌] Torimoto, T., Reyes, J., Iwasaki, K., Pal, B., Shibayama, T., Sugawara: "Preparation of Novel Silica-Cadmium Sulfide Composite Nanoparticles Having Adjustable Void Space by Size-Selective Photoetching"JACS. 125. 316-317 (2003)

  • [文献書誌] Y.Sueishi, N.Sakaguchi, T.Shibayama, H.Kinoshita, H.Takahash: "Radiation-induced segragation and precipitation behaviors around cascade clusters under electron irradiation"Journal of Electron Microscopy. 52. 63-68 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi