研究分担者 |
長崎 信一 (山田 信一) 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10263724)
藤原 百合 広島大学, 病院・助手 (40346515)
吉田 光由 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (50284211)
飯田 幸弘 朝日大学, 歯学部, 助手 (60350873)
勝又 明敏 (川俣 明敏) 朝日大学, 歯学部, 助教授 (30195143)
|
研究概要 |
嚥下時の姿勢の変化が咽頭腔の形態に影響を与えると考えられている。健常ボランティア10人について,座位でコーンビームCT(CBCT)を撮影し,仰臥位でマルチスライスCT(MSCT)を撮影して検討を行った。安静位を期待して唾液嚥下行った10秒後に測定したが,両姿勢とも大半が咬合位になっていた。唾液嚥下後安静位を示すと言われているが,嚥下後何秒間続くのか,本当に安静位が出現するのかなど不確定な要素があると考えられた。姿勢は咽頭腔の形態に大きな変化を与えなかったが,従来から言われているように軟口蓋は重力の影響を受けた。さらに喉頭や下咽頭も軟口蓋以上に重力の影響を受けることがわかった。 嚥下障害患者に用いるリハビリテーション法の一つとして頚部を回旋して嚥下を容易にする方法がある。この原理を解明するため健常ボランティア10人について,CBCTを用いて嚥下後の正面と右回旋時の咽頭腔の形態を比較した。さらに,このうち2人はX線造影検査を行った。咽頭腔は右側の方が狭くなり,食塊は内視鏡検査では左側を通る傾向があった。梨状陥凹はCBCT検査の結果は右側が拡張する傾向があった。内視鏡では右側は縮小した。これは,内視鏡はCBCTと違っての回旋時は梨状陥凹の入口しか観察できないためによるものであった。CBCTの結果より,患側へ頭部回旋して誤嚥を防ぐ理由は,患側の梨状陥凹が狭窄するのではなく,梨状陥凹上部で回旋側の咽頭腔が狭窄し対側の咽頭腔が拡張すると共に舌根がやや下がることにより,食物が回旋側の反対の咽頭腔を通過するようになると考えられた。
|