• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

構造指標による顎骨骨質評価マッピングシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390569
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

鹿島 勇  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (00130914)

研究分担者 櫻井 孝  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60277910)
中村 貢治  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (50298238)
キーワードモルフォロジカルフィルタ / 骨形態計測 / 骨質評価 / 放射線
研究概要

(1)カニクイザルの顎骨構造の変化
構造指標による顎骨骨質評価法の臨床前段階として、ヒトに近い咬合様式と歯列を持つと考えられるカニクイザルを用いて顎骨構造の評価を行った。卵巣摘除手術(OVX)群と偽手術(SHAM)群に分けその骨構造解析をおこなったところ、下顎骨体部においてOVX群では骨塩量(BMD)に有意な低下と皮質骨厚の有意な低下を認めたが、海綿骨構造にはほとんどの構造パラメータで有意な差を認めなかった。これは、下顎骨体部における骨粗鬆症のスクリーニング検査にはBMDの変化を強く反映し、BMDよりも簡便に計測できる皮質骨厚が有用であることを示唆するものであった。一方、下顎骨頭部(顎関節頭部)においては、皮質骨厚の有意な低下および海綿骨構造の有意な劣化を認め、卵巣摘除による骨粗鬆化が皮質骨・海綿骨の両者に影響し、骨粗鬆症が顎関節疾患の大きなリスクファクタとなりうることを示唆した。
(2)臨床画像への応用
これまで取得して、データベース化された臨床画像の中から、顎骨の悪性腫瘍および顎骨炎の典型的と思われる症例について骨構造に違いが認められるか否かを視覚的に評価した。その結果、慢性顎骨炎においては骨の粗造化を反映して、骨梁構造の粗造化が認められた。しかし、悪性腫瘍(歯肉扁平上皮癌)においては、病巣周囲のごく限られた領域の骨梁の断裂が認められ、典型的な症例では両者の鑑別の可能性が示唆された。歯科用インプラントの予後判定については現在までのところ、従来の単純X線写真による診断方法と比べて、診断能の向上などの明らかな知見は得られていない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 骨を対象とした新しい医用画像情報の管理と処理技術2005

    • 著者名/発表者名
      鹿島 勇
    • 雑誌名

      情報管理 48・7

      ページ: 403-413

  • [雑誌論文] Evaluating two-dimensional skeletal structure parameters using radiological bone morphometric analysis2005

    • 著者名/発表者名
      呰 謙介
    • 雑誌名

      Oral Radiology 21・1

      ページ: 30-37

  • [雑誌論文] Relationship between bone mineral density and 2D and 3D structural parameters of bone trabeculae2005

    • 著者名/発表者名
      小山 敦
    • 雑誌名

      Oral Radiology 21・2

      ページ: 62-68

  • [雑誌論文] Relationship between bone mineral density and bone stiffness in bone fracture2005

    • 著者名/発表者名
      熊坂 さつき
    • 雑誌名

      Oral Radiology 21・1

      ページ: 38-40

  • [雑誌論文] Radiological Morphometric Analysis of the Mandibular Bone Structure after Ovariectomy in Mature Cynoolgus Monkeys2005

    • 著者名/発表者名
      朝井 英臣
    • 雑誌名

      Oral Science International 2・1

      ページ: 54-63

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi