研究課題/領域番号 |
15390577
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 美砂子 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (20207773)
|
研究分担者 |
赤峰 昭文 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117053)
平山 義則 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40253504)
平田 昌子 九州大学, 大学病院, 助手 (10153769)
|
キーワード | 遺伝子導入治療 / 象牙質・歯髄再生 / 修復象牙質 / 歯髄組織幹細胞 / side population cells / 象牙芽細胞 / BMPs / フローサイトメトリー |
研究概要 |
私どもは、Bmp遺伝子を直接露出歯髄に応用する生体外遺伝子導入法により象牙質を再生することに成功したが、実際臨床では、歯髄炎などで歯髄中の幹細胞の数が問題となる。よって、まず歯髄幹細胞を分離し増幅させ、十分な細胞数を確保した後、Bone morphogenetic protein (Bmp)遺伝子を導入し、三次元pellet cultureを行い、象牙芽細胞に分化させた後に露髄面に移植する新しい齲蝕・歯髄治療法の開発を試みた。まず、歯髄組織から酵素消化法にて歯髄細胞を分散させ、Hoechst33342にてラベル後、水冷UVレーザーをもつフローサイトメーターを用いて色素を多く排出する画分、Side population (SP)細胞を分取した。その数は約0.2%であった。ついで、分取したSP細胞と非SP細胞からtotal RNAを分離し比較すると、組織幹細胞に共通の自己複製因子Bmi1および未分化状態の維持に必要なStat3の発現の上昇がみられた。またこの歯髄SP細胞は高い増幅能と多分化能をもつという幹細胞の特徴を有していた。次にこの歯髄幹細胞にBmp遺伝子を導入して培養し経時的にみると、次第に象牙芽細胞の分化マーカーのmRNAの上昇がみられ、歯髄幹細胞が象牙芽細胞に分化していることが示唆された。このBmp遺伝子導入pelletをイヌの生活歯髄切断面に移植すると、Growth/differentiation factor 11(Gdf11/Bmp11)およびBmp2ともにコントロールのmockの遺伝子導入pellet移植に比べて、有意に修復象牙質形成が促進されていた。このことより、歯髄幹細胞を用いたBMP遺伝子導入法による象牙質再生による新しい齲蝕・歯髄治療法の有効性が示唆された。
|