• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

口腔内における支台歯荷重の三次元解析に基づく部分床義歯設計の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15390583
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 啓一  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30178644)

研究分担者 厨川 常元  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90170092)
稲井 哲司  東北大学, 病院・講師 (60193538)
小山 重人  東北大学, 病院・講師 (10225089)
川田 哲男  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80292225)
キーワード部分床義歯 / 生体内測定 / 圧電式センサ / 支台歯荷重
研究概要

平成15年度に開発した歯に加わる荷重の三次元リアルタイム測定システムを用い,機能時の部分床義歯支台歯に加わる荷重の測定ならびに解析を行った.
被験歯毎に鋳造製作した歯冠部と根管内ポストにて、荷重センサを上下的に挟み込む構造の測定装置を,実験の趣旨を十分に説明し同意を得た天然歯列者一名、部分欠損患者二名の支台歯に応用した.天然歯列者は上顎左側第二大臼歯に、部分欠損患者は、一名は下顎左側第一小臼歯,もう一名は下顎右側第二小臼歯である.
近・遠心レストを着脱可能にした被験義歯を装着した部分欠損被験者に最大咬みしめを行わせ,支台歯に加わる荷重を(1)義歯非装着時,(2)近・遠心レスト付与時,(3)近心レスト付与時,(4)遠心レスト付与時でそれぞれ測定した,支台歯に加わる荷重量は,(1)112.9±8.1N,(2)93.5±15.3N,(3)87.6±13.8N,(4)79.3±3.9Nであり,義歯非装着時に比較して遠心レスト付与時に有意に低下した.また、FH平面からの垂線に対する支台歯に加わる荷重方向の近・遠心的角度は,(1)21.0±0.9度,(2)16.8±0.9度,(3)12.8±1.6度,(4)19.5±0.3度であり,義歯非装着時に比較して近心レスト付与時に有意に減少し,また遠心レスト付与時は近心レスト付与時に比較して有意に増加した.また、天然歯列者では最大咬みしめ時の大きさは173±13Nで、また粘着性食品咀嚼時には歯を引き抜く方向の力も測定された。
以上のように,レストの設置位置の違いにより,最大咬みしめ時に部分床義歯支台歯に加わる力の方向が変化する様相を捕らえることができ、近心レストを設置することで、支台歯に加わる力の側方成分を減少させることが明らかになった。またこの本測定システムにおいては、歯を引き抜く方向の力も測定可能であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] In vivo 3-dimensional measurement of the force exerted on a tooth during clenching2006

    • 著者名/発表者名
      T Kawaguchi, T Kawata, T Kuriyagawa, K Sasaki
    • 雑誌名

      J of Biomech (In press)

  • [雑誌論文] The Behavior of 3-Dimentional force exerted on a tooth during function2006

    • 著者名/発表者名
      T Kawata, N Yoda, T Kawaguchi, T Kuriyagawa, K Sasaki
    • 雑誌名

      J Oral Rehabil (In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi