研究分担者 |
山田 好秋 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80115089)
豊里 晃 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80313526)
植田 耕一郎 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80313518)
野村 章子 明倫短期大学, 教授 (80134948)
五十嵐 敦子 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90168097)
|
研究概要 |
1.測定システムの再構築 1)嚥下動態測定装置の改良 非侵襲的にベッドサイドで嚥下機能を評価できるシステム開発として,Piezo-Electric Pulse Transducerを嚥下動態測定に応用した.この装置で1.6%ゼラチンゼリーの嚥下動態をVideofluorography(VF)、舌骨上筋群表面筋電図と同時測定を行った。その結果,嚥下機能や介護用食品の飲み込みやすさを評価できることを明らかにした.(長澤ら:新潟歯学会誌,第31回日本顎口腔機能学会,第20回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」にて発表) 2)咽頭部表面筋電図測定の試み 粘膜表面電極をビデオ内視鏡下で貼付し、活動電位を記録することを検討している.ノイズ対策,電極固定法を改良する必要がある. 2.試験食品摂食運動のVF検査 1)嚥下造影検査における皮膚吸収線量の測定 現在行われている嚥下造影検査は,人体に確定的影響が出るほどの皮膚吸収線量ではないが大きな線量であった。したがって,被験者の照射距離を離すこと,眼を照射野から外すこと,照射線量の減少と防護の最適化をはかる必要があることを明らかにした(長濱ら:新潟歯学会誌)。 2)自由咀嚼における嚥下動態 5名の健常者を対象に、ビデオX線透視装置を用いて、試験食品(米飯含バリウム)の自由摂食運動を撮影し,撮影した各フレームをパーソナルコンピュータに入力して、顎運動(開口量)、舌骨運動(水平的・垂直的移動量)、喉頭運動(挙上量)を計測した.食物を複数回に分けて嚥下する,Interposed嚥下とTerminal嚥下という2種類嚥下が確認された.食塊量が食道入口部径と通過時間に影響を及ぼしていたのに対して,舌骨の移動距離には2種類の嚥下で差は無かった.(第109回,第110回日本補綴歯科学会,第9回日本摂食・嚥下リハ学会,第82回IADRにて発表)
|