研究課題/領域番号 |
15390589
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
野村 修一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859)
|
研究分担者 |
豊里 晃 新潟大学, 医歯学系, 助手 (80313526)
山田 好秋 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80115089)
五十嵐 敦子 新潟大学, 医歯学系, 助教授 (90168097)
井伊 直子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70303138)
野村 章子 明倫短期大学, 歯科技工士学科, 教授 (80134948)
|
キーワード | ベッドサイド / 摂食・嚥下機能 / 喉頭運動 / 要介護高齢者 / 介護食 / 食品物性 |
研究概要 |
1.Piezo-Electric Pulse Transducer(PEPT)を用いた嚥下動態測定データの特性 VF・喉頭運動・舌骨上筋群筋電図の同時記録から、食塊が喉頭蓋直上で一時停止する位置や嚥下終了後に気管を被覆していた喉頭蓋が元の位置に戻る動きをPEPTの波形上で検出できた。食塊の飲み込み易さの評価では、物性の異なる食塊が舌根から喉頭蓋までの食塊の移動時間は被験食品の硬さに依存し、官能評価と一致した。一方、喉頭蓋から食道への移動時間は、被験食品の硬さに関係なく一定であった。この研究成果を2005 Sino-Japanese Conference on Stomatology(上海)で発表した。 2.嚥下機能の評価 ベッドサイドで高齢者の嚥下機能を評価するためには、摂食・嚥下に関連する諸器官が十分に機能を発揮できる状態となっている必要がある。そこで、高齢者や介護者が摂食・嚥下を理解しやすいパンフレットを作成し、その活用効果を実証した。唾液の量と質は味覚、食塊形成・移送など摂食・嚥下機能に強く関与するので、唾液タンパクと摂食・嚥下機能との関連を、唾液分泌低下を典型的な徴候とするシェーグレン症候群で調べた。 3.嚥下補助食の物性が嚥下動態に及ぼす効果 舌口蓋接触圧は飲み込み易さの評価指標であり、食品の硬さが増加すると嚥下時の食塊輸送時間が延長し、舌口蓋接触圧も大きくなる傾向が認められた。官能評価では、付着性が増すと飲み込みにくく感じ、嚥下困難感と食品物性に関連があった。一方、寒天やゼラチンは濃度を変えると硬さの他に付着性、凝集性も大きくなる傾向があるため、同じ硬さで付着性、凝集性の異なる試験食品の開発が必要である。数種類を試作した結果、クリープメーター測定で硬さを3000N/cm2程度に揃え、付着性、凝集性を異なる物性にすれば硬さに影響されないゼリーが作製できる可能性が示された。
|