研究課題/領域番号 |
15390590
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
渡邊 和子 岐阜大学, 医学部, 講師 (40158621)
|
研究分担者 |
藤田 雅文 岐阜大学, 医学部, 講師 (50021449)
兼松 雅之 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教授 (40252134)
加藤 則廣 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教授 (40224521)
久保 金弥 朝日大学, 歯学部, 講師 (00329492)
藤原 周 朝日大学, 歯学部, 助教授 (50229069)
|
キーワード | 咬合咀嚼 / 高齢者 / 知的機能維持 / 海馬 / fMRI |
研究概要 |
急速に少子高齢化が進む近年、高齢者の健康維持対策、特に痴呆疾患を先送りできる有効な対策法の開発は緊急課題である。本研究では非侵襲的fMRI法を応用して、ヒトにおける咬合咀嚼刺激と海馬を主軸にした認知機能連関神経ネットワークとのリンケージについての神経科学的アプローチを行い、高齢者の知的機能維持と回復に咬合咀嚼機能が有用であることを解明することを目的とする。 実験設備関連: 対象となる高齢者は年齢層、生活背景、疾患履歴が多種多様であり、これらの対象者の海馬から普遍性を持たせて神経活動変化を抽出するには、記憶タスクデザインとこれを提示する装置の機能が重要なキーポイントとなる。脳深部に位置する海馬の神経活動変化を的確に捉えるには、海馬の空間認知能を利用した3D画像が最も有効である。MRI装置内の狭いスペースでも高齢者に明瞭な記憶タスクデザインを提示するために、画像の完全3D化と十分な視野領域確保を目的として株式会社ニコンから空間認知機能評価用画像指標提示装置(NKIV、特注)を購入し、改良を重ね、設置を完了した。 fMRI結果: チューイング刺激は大脳皮質の運動野および体性感覚野の口腔・顔面を司る部位、さらに、島、小脳を活性化させた。無味無臭のガムベースのチューイングであるにもかかわらず、味覚情報が入力される島にも強い活性が認められることは、チューイング刺激と認知機能ネットワークとのリンケージを解析する上で重要なデータである。 チューイング刺激は記憶タスク中の海馬の神経活動を明らかに上昇させ、記憶タスクスコアも上昇させた。また、チューイング刺激は高齢者の皮質連合野を広範囲に活性化し、この効果は若者には認められず、高齢者に特有であった。
|