• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高耐久性光重合型弾性義歯裏装材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390593
研究機関広島大学

研究代表者

濱田 泰三  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50034244)

研究分担者 村田 比呂司  広島大学, 病院・講師 (40229993)
洪 光  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (70363083)
西村 正宏  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00294570)
牧平 清超  広島大学, 病院・助手 (80304450)
キーワード弾性義歯裏装材 / 粘弾性 / 高耐久性 / 高齢者歯科 / 可塑剤 / ゲル化
研究概要

近年、種々の軟質義歯裏装材が開発され、臨床に広く応用されている。主としてアクリル系およびシリコーン系の材質が本材に多用されている。機能的効果の観点では、粘弾性的性質を有するアクリル系弾性義歯裏装材は弾性的性質を有するシリコーン系弾性義歯裏装材よりも有効である。しかしながら、耐久性の観点では、アクリル系弾性義歯裏装材はシリコーン系弾性義歯裏装材よりも劣っている。さらに本材の液成分に多用されているフタル酸エステルは環境ホルモン(外因性内分泌撹乱化学物質)として社会的にも問題となっている。一方臨床術式の観点より、動的印象後間接法により弾性義歯裏装材を裏装するよりも、動的印象面を光重合によりそのまま弾性義歯裏装材に置換する術式のほうがより精度の高い義歯裏装を行うことができる。そこで本研究では、安全性の高い可塑剤であるセバシン酸ジブチルを用いた高い耐久性および緩圧効果を有する光重合型弾性義歯裏装材の開発を目的とする。
平成16年度は、まずPEMAを主成分とした義歯裏装材のゲル化挙動に及ぼす各因子(粉末分子量、可塑剤の種類、エチルアルコール含有量および粉液比)の影響についても検討した。本材のゲル化速度は粉末分子量およびとくにエチルアルコール含有量に影響されることが示唆された。これらの研究成果の一部はJournal of Dental Researchに掲載された。ついで、アクリル系弾性義歯裏装材の液成分であるモノマーの種類と理工学的性質、とくに硬化挙動、動的粘弾性の周波数特性、床用レジンとの接着力について検討した。これらについては実験を終了し、現在投稿準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Compatibility of tissue conditioners and dental stones : effect on surface roughness2005

    • 著者名/発表者名
      Murata H
    • 雑誌名

      The Journal of Prosthetic Dentistry 93

      ページ: 274-281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Viscoelasticity of dental tissue conditioners during the sol-gel transition2005

    • 著者名/発表者名
      Murata H
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research In press

  • [雑誌論文] Relationship between plasticizer content and tensile bond strength of soft denture liners to a denture base resin2004

    • 著者名/発表者名
      Hong G
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 23

      ページ: 94-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Physical properties and compatibility with dental stones of current alginate impression materials2004

    • 著者名/発表者名
      Murata H
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation 31

      ページ: 1115-1122

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi