• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

インプラント―骨界面構造の形成と維持のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15390603
研究種目

基盤研究(B)

研究機関福岡歯科大学

研究代表者

松浦 尚志  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (60330966)

研究分担者 高橋 裕  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (50154878)
都築 尊  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (70330967)
佐藤 博信  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00145955)
清水 博史  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (80162709)
キーワードインプラント / 骨 / コラーゲン / 石灰化 / 骨芽細胞 / リジルハイドロキシラーゼ / チタン / 遺伝子発現
研究概要

骨結合したインプラントは特有な界面構造を有しており,その一つとしてインプラント表面に近い骨組織のコラーゲン線維は通常よりも走行が乱れており,その線維の直径が小さい傾向にあることが示唆されている.コラーゲン分子間の架橋構造の形成に関わる酵素であるlysyl hydroxylase(LH)の働きがコラーゲン線維の形成にも密接に関係していることから,インプラント-骨界面における上記の特有な構造形成にもLHが関与している可能性が十分に考えられる.本年度は,インプラント周囲での骨形成におけるLHの働きをin vitroで調べる目的で,チタン(Ti)上で培養した骨芽細胞による石灰化過程におけるLH(LH1,LH2およびLH3)の遺伝子発現パターンを検証した.プラスチック(Pl)上で培養した場合,石灰化は培養開始30日後に開始したが,Ti上で培養した場合はそれより10日遅れて開始した.Alkaline phosphataseとtype I collagenの発現もTi上で10日遅れていたことから,Pl上よりもTi上では骨芽細胞の分化とそれによる石灰化は遅れていることが判明した.しかし,石灰化前と後のLHの発現変化は両材料上で同様のパターンであり,それぞれのLHで特有なパターンを示した.LH1とLH3は石灰化に伴う顕著な発現変化を示さなかったが,LH2は石灰化開始と同時に発現量が2倍に増加した.両材料上での石灰化過程におけるLHの発現パターンに差は認められなかったが,Tl上においてもそれぞれのLHが特臭的な働きをして石灰化が営まれている可能性が推測された.In vivoにおけるインプラント-骨界面での特有な構造の形成でのLHの役割を明らかにするにはさらなる検証が必要であるが,界面でLHの働きが通常の骨組織でのそれに比べて,微妙に異なっている可能性が考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Matsuura, S.Tsubaki, T.Tsuzuki, Y.Daigo, M.Yamauchi, H.Sato: "Lysyl hydroxylase gene expression during mineralization by MC3T3-E1 cells cultured on titanium implant material."Journal of Dental Research. 82・Special issue B. B-106 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi