研究課題/領域番号 |
15390613
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
飯田 征二 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40283791)
|
研究分担者 |
増田 裕次 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20190366)
古郷 幹彦 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20205371)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
キーワード | 誤嚥 / 咀嚼 / 顎運動 / 咀嚼能率 / 姿勢 |
研究概要 |
本研究は、咀嚼運動の姿勢が後に行われる嚥下運動にいかなる影響を及ぼすのかを明らかとする目的で、咀嚼姿勢を変化させた際の咀嚼運動様式を、顎運動を中心として検討を行った。 水平位での下顎は、座位での状態に比較し安静状態では顎関節は後方に位置し、閉口運動にて臼歯部での早期接触傾向が観察されたが、食物を含んだ咀嚼運動では下顎は安静状態と異なり、前方位にあり、座位と同様な咀嚼運動を営むことが確認された。しかしながら、筋活動の検討により、座位では開口筋である舌骨上筋群の活動は少なく、開口運動が下顎の自重が大きく関与する受動的運動であったのに対し、水平位では、筋活動の上昇が確認され、能動的運動であることが確認された。また、下顎運動との関係より前方位に下顎を常に位置させる必要から、前方運動の主たる役割を担う、外側翼突筋の持続的活動が要求されるものと考えられ、水平位での咀嚼運動における筋活動の必要性は座位に比較し大きいことが推察された。また、咀嚼ストロークは短くなり、食物の移動に制限があることが伺え、座位と同様の咀嚼能率を得るには、より多くの筋活動を必要とし、時として、疲労よりの不十分な咀嚼状態での食塊の嚥下を招くことが伺えた。一方、摂食物の性状の違いによる下顎運動の相違では、咀嚼物が硬固物である場合は、作業側への下顎の動きが明瞭に観察されたのに対し、水分を多く含んだ食物では作業側への動きは小さく、また、一連の咀嚼運動の観察においても、嚥下相に近い状態での唾液の貯留による水分の多い環境段階では、咀嚼開始初期に比較してストロークならびに咀嚼作業側への動きは少なくなっていくことが観察された。 また、基礎的研究としてラットを用いて口蓋感覚の顎舌運動への関与を検討を行い、口蓋感覚の重要性を中枢の神経伝物質を指標として検討し、その感覚の重要性を明らかとし、姿勢の変化による舌の運動が食物の移動により口蓋感覚の変化を招き、咀嚼運動への変化に影響していることが示唆された。
|