• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

ゲノム遺伝子解析による薬剤感受性の診断と個別化治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15390619
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関熊本大学

研究代表者

篠原 正徳  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (90117127)

研究分担者 池邊 哲郎  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (20202913)
大林 武久  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (80304997)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード抗癌剤耐性 / 口腔扁平上皮癌 / CGH分析 / 遺伝子マーカー / 遺伝子診断 / 個別治療 / CGH
研究概要

1.口腔扁平上皮癌の抗癌剤耐性に関与する遺伝子マーカーをみいだすために、臨床的にCDDP超選択的動注療法に対する感受性が極めて異なる症例に対してCGH分析を施行し、コピー数の異常(CNA)比較検討した。
2.基礎的検討としては、口腔扁平上皮癌由来CDDP感受性培養細胞とそれより誘導された耐性細胞、さらにこの耐性細胞から樹立した高度耐性細胞株に対してCGH分析を施行し、CDDP耐性にかかわる遺伝子を検索した。そして特定の遺伝子領域に増幅が認められ、抗癌剤抵抗性に関係する因子が疑われる領域に対して、STS (sequence tagged sites)マーカーを用いて遺伝子領域のポジショナルクローニングを行った。
3.高頻度にコピー数の異常(CNA)を検出した染色体領域内の遺伝子に対して、その発現を定量的RT-PCRにより測定した。
4.各耐性レベルの症例ならびに耐性細胞株に対して、CGHアレイおよびcDNAアレイ解析を行い、コピー数の異常(CNA)および遺伝子発現を指標とする薬剤耐性診断システムを確立した。
5.また、薬剤耐性にかかわる染色体領域上で精密にマップされたDNAプローブを用いてFISH(蛍光in situ hybridization)法により染色体欠失ならびに増幅地図を作成した。CGHにより検出されたコピー数の異常(CNA)を示す染色体領域に対してゲノムプロジェクトにより構築されたDNAプローブライブラリーを用いてFISH法によりあらたに詳細にマッピングして最終的に遺伝子を見つけた。さらに、LSC (laser scanning cytometry)法を用いてFISHシグナルの定量、遺伝子コピー数変化と薬剤耐性の相関を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] NF-kB involvement in tumor-stroma interaction of squamous cell carcinoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikebe, T
    • 雑誌名

      Oral Omcology 40

      ページ: 1048-1056

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi