• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

口腔癌における放射線・化学・温熱療法後のアポトーシス関連遺伝子発現応答

研究課題

研究課題/領域番号 15390620
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)

研究分担者 大西 武雄  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60094554)
キーワードp53 / アポトーシス / X線 / 温熱 / プロテインチップ / グリセロール / 分子シャペロン / クラスター解析
研究概要

前年度、我々は、p53表現型が正常型として働いているヒト舌扁平上皮癌細胞株SASについて放射線および温熱処理を行い、p53正常型細胞でアポトーシス誘導が起こりやすいことを確認した。その際、アポトーシス関連の遺伝子発現をDNAアレイで解析したところ、X線と温熱で、アポトーシス関連遺伝子の経時的発現量が大きく異なっていることが分かった。本年度は、実際のタンパク質発現を調べるために、プロテインチップを用いて、アポトーシス関連タンパク質の発現を調べ、クラスター解析を行った。
方法は、SAS/neo細胞(正常型p53)とSAS/mp53細胞(変異型p53)を使用し、X線照射(6Gy)、温熱処理(44℃、40分)を行い、12時間後にタンパク質を抽出した。グリセロール処理したものは放射線処理または温熱処理する24時間前にグリセロール処理を行った。タンパク質をcye3,cye5で標識し、microarrayとincubateし、ハイブリダイゼーションした。scanningはScan Array Expressで行い、解析にはDNASIS statとexcelを用いた。非処理の細胞からのタンパク質をコントロールとした。
結果は、P53正常型細胞に放射線処理を行ったものとp53変異型細胞に放射線およびグリセロール処理を行ったものが最も相似したタンパク質発現をしているのがわかった。p53変異型細胞にグリセロールと放射線処理を行ったものはBcl-2やPARPなどのアポトーシス抑制系タンパク質の減少がみられ、温熱処理に最も抵抗性を示したP53変異型細胞にグリセロールおよび温熱処理を行ったものにはMDM2やNF-kBなど多くのアポトーシス抑制系タンパク質の発現を認めた。
今後、これらのタンパク質発現などについてウェスタンプロットなどで確認していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Apoptosis-related gene expression after hyperthermia in human tongue squeamous cell carcinoma cells harboring wild-type or mutated-type p532004

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto J.et al.
    • 雑誌名

      Cancer Letters 第204巻

      ページ: 41-51

  • [雑誌論文] The Role of p53 Molecule in Radiation and Hyperthermic Therapies.2003

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto J.et al.
    • 雑誌名

      J.Health Science 第49巻/第4号

      ページ: 273-277

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi