• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳血管障害患者の摂食・嚥下障害に対する治療、介護システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15390623
研究機関昭和大学

研究代表者

山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)

研究分担者 道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40157540)
高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40197140)
キーワード嚥下造影検査 / 米飯検査食 / イオアガー / 摂食・嚥下障害
研究概要

摂食・嚥下障害者に適切な形態の米飯を提供する目的で、米飯の形態や物性の相違における誤嚥のリスク変化について検討した。対象は、摂食・嚥下障害の診断で米飯検査食(常飯、軟飯、全粥、全粥ミキサー)による嚥下造影検査を施行した36名(男性24名、女性12名、平均年齢69.2±13.0歳)である。摂食・嚥下障害の原因疾患では、脳梗塞が最も多く17名、次いで脳出血9名、肺炎後の廃用萎縮症候群6名、その他4名であった。
その結果、誤嚥は36名中7名でみられ、全てイオアガー1によるものであり、米飯検査食とイオアガー1との間には誤嚥の頻度に関して統計学的な有意差を認めた(p<0.0001)。また喉頭侵入は36名中7名にみられ、イオアガー1と全粥ミキサー以外の米飯検査食では、喉頭侵入の頻度に統計学的な有意差を認めた(p=0.0004)が、全粥ミキサーとイオアガーの間には統計学的な有意差を認めなかった。また、喉頭蓋谷、梨状陥凹、喉頭口周囲の残留については、イオアガー1,米飯検査食とも残留傾向にあったが、検査食間の有意差はなかった。
したがって、全粥ミキサー以外の米飯は、咽頭内に残留するものの誤嚥や喉頭侵入はなく、比較的安全に摂取できる可能性があると考えられた。また物性に関する検討から、嚥下前・嚥下中の誤嚥や喉頭侵入などの誤嚥のリスクには、米飯の硬さや付着性の大きさが関連していると考えられた。また摂食・嚥下障害者に提供されることの多い全粥ミキサーの安全性については疑問があると思われた。
そのため、今後、摂食・嚥下障害患者に適切な米飯を提供するには、口腔や咽頭の状態、米飯の温度や保存状態などについても検討していく必要があると思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 4次元MRIによる嚥下時の鼻咽腔閉鎖運動の観察2005

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌 54(印刷中)

  • [雑誌論文] 摂食・嚥下障害者への提供を目的とした米飯に関する基礎的検討2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤真由, 道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌 54(印刷中)

  • [雑誌論文] 食べ易い食肉のテクスチャー特性と咀嚼運動2004

    • 著者名/発表者名
      高橋智子, 中川令恵, 道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本家政学会雑誌 55

      ページ: 3-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 口腔癌術後患者における摂食・嚥下機能の改善過程の検討2004

    • 著者名/発表者名
      難波亜紀子, 山下夕香里, 高橋浩二, 道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 8

      ページ: 156-166

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi