• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脳血管障害患者の摂食・嚥下障害に対する治療、介護システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15390623
研究機関昭和大学

研究代表者

山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)

研究分担者 道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40157540)
高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40197140)
キーワード米飯 / 全粥ミキサー / 軟飯 / 常飯 / 嚥下造影検査 / 誤嚥
研究概要

摂食・嚥下障害者に適切な形態の米飯を提供する目的で、米飯の形態や物性の相違における誤嚥のリスク変化について検討した。対象は、摂食・嚥下障害の診断で米飯検査食(常飯、軟飯、全粥、全粥ミキサー)による嚥下造影検査を施行した36名とし、対照検査食は、誤嚥診断について感度のよいイオアガーとした。
その結果、誤嚥は36名中7名でみられ、全てイオアガー1によるものであった。また喉頭侵入は36名中6名がイオアガー1によるものであった。しかし、米飯検査食では全粥ミキサーで2名で喉頭侵入が認められただけで、全粥と軟飯、常飯では、誤嚥も喉頭侵入も認めなかった。したがって、イオアガー1や全粥ミキサーのように流動性がある食品のほうが誤嚥のリスクが高いことが示された。
全粥ミキサーは、咀嚼や舌運動に機能低下がある患者に対して、それらの機能低下を補う目的から選択される。また、消化・吸収の面から胃腸の負担を軽減する効果もある。しかし、米飯検査食の中で比較すると、唯一、喉頭侵入を認める症例があったことから安全性が高いとは言い難い。特に、嚥下反射の遅延が認められる患者に対しては注意が必要である。また、すでに報告したように米飯に対する官能検査の結果、全粥ミキサーに対する評価はきわめて低いため、「安全性」だけでなく「おいしさ」の観点からも再考の余地がある。
なお本研究の結果では、全粥ミキサーと全粥、軟飯、常飯での誤嚥のリスクに差はなかった。また全粥ミキサー以外の米飯はおいしさの観点でも評価が高い。そのため、経口摂取が可能な嚥下障害患者に対しては、全粥や軟飯の適応が見直されるべきではないかと思われた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Colonisation on the tongue surface by respiratory pathogens in residents of a nursing home-a pilot study2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Sumi, H.Miura, Y.Michiwaki, et al.
    • 雑誌名

      Gerodontology 23

      ページ: 55-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ユニバーサルデザインフードの特徴と必要性2006

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博
    • 雑誌名

      日本介護食品協議会 7

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 四次元MRIによる嚥下時の舌運動と鼻咽腔閉鎖運動、声門閉鎖運動の同時描出。2006

    • 著者名/発表者名
      小澤素子, 道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌 55・3(印刷中)

  • [雑誌論文] 四次元MRI撮像法による嚥下・構音メカニズムの解明2006

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本歯科医学会雑誌 25(印刷中)

  • [雑誌論文] 昭和大学歯科病院言語治療室における言語障害患者の26年間の臨床統計的観察2005

    • 著者名/発表者名
      山下夕香里, 道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      昭和歯学会雑誌 25

      ページ: 133-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 4次元MRIの矢状断画像による嚥下運動の観察2005

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌 54・3

      ページ: 309-315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 四次元MRIによる嚥下時の鼻咽腔閉鎖運動の観察2005

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌 54・2

      ページ: 268-273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 摂食・嚥下障害者への提供を目的とした米飯に関する基礎的検討-加水量の相違と冷凍保存によるテクスチャーの変化-2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤真由, 道脇幸博, 他
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌 54・2

      ページ: 274-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] おいしく食べられない2005

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博
    • 雑誌名

      日本介護食品協議会 6

      ページ: 1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 口から食べることの障害2005

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博
    • 雑誌名

      日本介護食品協議会 5

      ページ: 1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 摂食・嚥下リハビリテーション、歯科と摂食・嚥下障害、モダンフィジシャン2006

    • 著者名/発表者名
      角 保徳, 道脇幸博, 三浦宏子
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      医歯薬出版、東京
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 摂食・嚥下のメカニズムとその障害、月刊FOOD Style 212005

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      食品化学新聞社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 言語聴覚士テキスト 臨床歯科医学(広瀬 肇監修、小松崎篤、岩田誠、藤田郁代編集)2005

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      医歯薬出版、東京
  • [図書] 摂食・嚥下障害者への<とろみ流動食>の活用、『難病と在宅ケア』2005

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博
    • 出版者
      日本ライフプランニングセンター

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi