• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

咀嚼・呼吸に関わる顎運動の中枢制御と生後変化

研究課題

研究課題/領域番号 15390627
研究機関松本歯科大学

研究代表者

安田 浩一  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 助教授 (30230220)

研究分担者 古澤 清文  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (90165481)
金銅 英二  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (50273636)
森 亮太  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (50298410)
吉田 篤  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90201855)
中山 洋子  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (30308647)
キーワードシナプス / 前運動ニューロン / 加齢変化 / 呼吸 / 嚥下
研究概要

三叉神経運動ニューロンの活動は、セロトニンやサブスタンスPなどの神経調節物資によって修飾され、それらの機能は、出生前後の環境変化に対応して変化すると考えられている。平成15、16年度は、三叉神経運動核におけるセロトニンとサブスタンスP陽性軸索終末や、それらの受容体(5-HT、NK1)の生後変化について、主にタンパクレベルでの研究を行った。本年度は、In situハイブリダイゼーション法によって5-HTIa、Ib、IIcおよびNK1受容体の遺伝子レベルでの生後変化について検討するとともに、電気生理学的手法によってセロトニンとサブスタンスPが、三叉神経運動ニューロンに与える生理作用とその生後変化についても解析した。
1.In situハイブリダイゼーション法による5-HTおよびNK1受容体の生後変化の検討
実験には胎生19日、生後0、4、7、14、21、28、70日齢のWistar系ラットを用いる。脳幹を無傷で摘出し、瞬間凍結させた後、マイクロスライサーにて三叉神経運動核を含む高さの新鮮凍結連続切片を作製した。ハイブリダイゼーション反応を行い、発色反応後に、中性赤にて弱染色する。各日齢における5-HTIa、Ib、IIcおよびNK1に標識された細胞率を算出し、生後変化について検討した。その結果、5-HTIa、Ib、IIcおよびNK1はともに生後4日に発現量が多くなる傾向がみられたが、統計学的有意差は認めなかった。
2.電気生理学的手法による生理作用の解析
実験には新生仔ラット(生後0,4,7日)を用いた。マイクロスライサーにて橋の生スライス標本を作製し、記録チャンバー内に固定した。三叉神経運動ニューロンにセロトニンあるいはサブスタンスPが与える効果についてin vitroで記録するとともに、それらの生後変化について検討した。その結果、電気生理学的な生後変化を認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Colocalization of serotonin and substance P in the postnatal rat trigeminal motor nucleus and its surroundings2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, et al.
    • 雑誌名

      International journal of Developmental Neuroscience 24

      ページ: 61-64

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi