• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アポトーシス異常による亜鉛欠乏性味覚障害の病体生理と臨床知見

研究課題

研究課題/領域番号 15390629
研究種目

基盤研究(B)

研究機関朝日大学

研究代表者

中島 清人  朝日大学, 歯学部, 助教授 (30102122)

研究分担者 勝川 秀夫  朝日大学, 歯学部, 助手 (00076051)
硲 哲崇  朝日大学, 歯学部, 助教授 (90243154)
キーワード亜鉛欠乏 / ラット / マウス / 味覚障害 / 食塩嗜好性 / アポトーシス
研究概要

平成15年度については、下記の研究成果が得られた。
1.亜鉛欠乏ラットの作出:亜鉛はあらゆる環境に微量存在する。そのため、環境中の亜鉛が飼育環境に混入することによって、亜鉛欠乏ラットを作出することができない可能性がある。そこで、このことについて検討するため、本学実験動物飼育施設で2ヶ月間亜鉛欠乏食またはコントロール食を与えた4週齢ラットの摂食量、体重増加率、外観(脱毛、炎症など)、血漿中亜鉛濃度を調べた。その結果、これらの指標から判断して、亜鉛欠乏状態が誘導されていることを確認した。
2.行動学的実験:亜鉛欠乏状態におかれたラットにどのような味覚障害が起こるのかを検討するため、四基本味溶液(食塩、ショ糖、塩酸、キニーネ)に対する嗜好性について調べた。実験方法は、10分間提示による二ビン法(味覚の影響だけが反映される)と、48時間提示による二ビン法(味覚に加え、溶液摂取後の二次的な影響が反映される)を用いた。10分間提示法の場合には、亜鉛欠乏食摂取群とコントロール食摂取群における四基本味溶液への嗜好度に有意差はみられなかった。これに対して、48時間提示法では、0.3M食塩水に対する嗜好度が亜鉛欠乏食摂取群で有意に高かった。
3.組織学的実験:亜鉛欠乏ラットの味細胞の病理組織学的変化について、光学顕微鏡レベルで調べた。その結果、現在のところ、味蕾の大きさがやや小さいものの、明確な病理組織学的所見は認められていない。
以上から、亜鉛欠乏ラットに見られる食塩嗜好性の増大は、味覚以外の二次的な影響が主たる要因であり、味覚が手掛かりとなっている可能性は小さいと考えられる。一方、食塩欠乏ラットにおける食塩欲求は、味覚を手掛かりとして発現することが知られており、亜鉛欠乏による食塩欲求の場合と明らかに異なる可能性がある。次年度以降、この点と味細胞のアポトーシスの発生状況を含む組織化学的変化について、マウスも用いて詳細に検討していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Murata Y, Nakashima K, Yamada A, Shigemura N, Sasamoto K, Ninomiya Y: "Gurmarin suppression of licking responses to sweetener-quinine mixtures in C57BL mice."Chem.Senses. 28・3. 237-243 (2003)

  • [文献書誌] Shigemura N, Ohta R, Kusakabe Y, Miura H, Hino A, Koyano K, Nakashima K, Ninomiya Y: "Leptin modurates behavioral responses to sweet substances by influencing peripheral taste structures."Endocrinology. Epub. (2003)

  • [文献書誌] Sako N, Tokita K, Sugimura T, Yamamoto T: "Synergistic responses of the chorda tympani to mixtures of umami and sweet substances in rats."Chem.Senses. 28・3. 261-266 (2003)

  • [文献書誌] Watanabe U, Shimura T, Sako N, Kitagawa J, Shingai T, Watanabe E, Noda M, Yamamoto T: "A comparison of voluntary salt-intake behavior in Nax-gene deficient and wild-type mice with reference to peripheral taste inputs."Brain Res.. 967・1-2. 247-256 (2003)

  • [文献書誌] 勝川秀夫, 中島清人他: "飼料中苦味物質による唾液シスタチンの誘導"日本味と匂学会誌. 10・3. 765-768 (2003)

  • [文献書誌] Yasumatsu K, Katsukawa H, Sasamoto K, Ninomiya Y: "Recovery of amiloride-sensitive neural coding during regeneration of the gustatory nerve : behavioral-neural correlation of salt taste discrimination."J.Neurosci.. 23・10. 4362-4368 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi