• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アポトーシス異常による亜鉛欠乏性味覚障害の病体生理と臨床知見

研究課題

研究課題/領域番号 15390629
研究機関朝日大学

研究代表者

中島 清人  朝日大学, 歯学部, 助教授 (30102122)

研究分担者 硲 哲崇  朝日大学, 歯学部, 助教授 (90243154)
勝川 秀夫  朝日大学, 歯学部, 助手 (00076051)
キーワードラット / マウス / 亜鉛欠乏 / 食塩嗜好性 / 味覚神経応答 / ナトリウム代謝 / アルドステロン / 飲水行動
研究概要

昨年度は亜鉛欠乏ラットが食塩嗜好性を亢進させていることを明らかにした。本年度は食塩嗜好性の亢進が味覚か、あるいは摂取後の要因に依存するのかを明らかにするために行った実験で、下記の成果を得た。
1.行動学的実験:味覚神経を両側性に切断したラットと、偽手術を施したラットに亜鉛欠乏飼料を摂取させ、食塩嗜好性を48時間の2ビン法で調べた。その結果、両群の食塩嗜好度に有意差は認められなかった。またマウスの食塩水に対するリッキング応答は、正常飼料摂取群(正常群)と亜鉛欠乏飼料摂取群(欠乏群)とのあいだに有意差は認められなかった。このことから、亜鉛欠乏による食塩嗜好性の亢進が味覚に依存している可能性は小さいことが示唆された。
2.電気生理学的実験:亜鉛欠乏が味覚神経応答に影響を及ぼすかどうかを調べるため、マウスの正常群と欠乏群における鼓索神経応答を電気生理学的手法で解析した。その結果、両群の四基本味(甘、酸、苦、塩味)物質溶液に対する濃度-応答曲線に有意差は認められなかった。このことから、亜鉛欠乏が四基本味の受容系に影響を及ぼしている可能性は小さいと考えられた。
3.内分泌学的実験:ナトリウム(Na)嗜好性は血清Na濃度の影響を受け、また血清アルドステロンはNa代謝に重要な役割を果たしていることが知られている。そこで、ラットの正常群と欠乏群における血清Na、アルドステロン濃度を測定した。その結果、正常群のNaとアルドステロンの濃度はバラツキが小さく一定であったが、欠乏群では両者ともバラツキが大きく、しかもNa濃度が低下し、アルドステロン濃度が上昇する傾向がみられた。このことから、亜鉛欠乏ラットではNa代謝異常が起っている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 味覚受容機構における分子生物学的急展開2004

    • 著者名/発表者名
      中島清人, 勝川秀夫, 硲哲崇, 杉村忠敬
    • 雑誌名

      岐阜歯科学会雑誌 30

      ページ: 172-182

  • [雑誌論文] Conditioned food aversion elicited by the temperature of drinking water as a conditioned stimulus in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Sako N, Ohashi R, Sakai N, Katsukawa H, Sugimura T.
    • 雑誌名

      Physiol.Behav. 83・1

      ページ: 93-98

  • [雑誌論文] 食物選択の行動生理学〜何を食べるかをどう選ぶか?2004

    • 著者名/発表者名
      硲哲崇, 勝川秀夫, 中島清人, 神田昇平, 但野正朗, 杉村忠敬
    • 雑誌名

      岐阜歯科学会雑誌 30

      ページ: 61-66

  • [雑誌論文] 食物摂取と唾液2004

    • 著者名/発表者名
      勝川秀夫, 硲哲崇, 中島清人, 江口公人, 中橋章泰, 小林倫也, 杉村忠敬
    • 雑誌名

      岐阜歯科学会雑誌 30

      ページ: 290-306

  • [雑誌論文] The role of the dpa locus in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Shigemura N, Yasumatsu, K, Yoshida, R, Sako, N, Katsukawa H, Nakashima K, Imoto T, Ninomiya Y
    • 雑誌名

      Chem.Senses 29

      ページ: 101-102

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi