• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アポトーシス異常による亜鉛欠乏性味覚障害の病態生理と臨床知見

研究課題

研究課題/領域番号 15390629
研究機関朝日大学

研究代表者

中島 清人  朝日大学, 歯学部, 助教授 (30102122)

研究分担者 硲 哲崇  朝日大学, 歯学部, 助教授 (90243154)
勝川 秀夫  朝日大学, 歯学部, 助手 (00076051)
キーワード亜鉛欠乏 / ラット / マウス / 味覚異常 / 食塩嗜好性 / 行動応答 / 味覚嫌悪学習 / ホルモン調節
研究概要

本年度は、味の識別性と塩類の摂取行動に及ぼす亜鉛欠乏の影響についてと、Na代謝関連ホルモンが亜鉛欠乏による食塩嗜好性の亢進にどのように関与しているかについて調べ、下記の成果を得た。
1.味の識別性に及ぼす影響
味質が判別できないヒトの「錯味症」が亜鉛欠乏ラットで発症するかどうかを明らかにするため、四基本味のいずれかで味覚嫌悪条件づけしたときの般化パターンを調べた。その結果、正常・欠乏群とも四基本味のそれぞれに対して味覚嫌悪を獲得したが、両群の般化パターンに有意差はみられなかった。以上から、亜鉛欠乏ラットで「錯味症」が発症する可能性は小さいことが示唆された。
2.塩類の摂取行動に及ぼす影響
塩類の摂取行動に及ぼす亜鉛欠乏の影響を調べるため、マウスの各種塩類溶液に対するリック数を測定した。その結果、KClのリック数はアミロライド(Ami)添加によって正常群では増加していたが、欠乏群では変化が見られなかった。CaCl_2のリック数は欠乏群が正常群に比べて少なかった。しかし、NaClのリック数はAmi添加の有無にかかわらず、両群ともに同じであった。以上から、亜鉛欠乏がKCl, CaCl_2の味質又は味の強度を変化させる可能性が示唆された。
3.食塩嗜好性亢進におけるNa代謝関連ホルモンの関与
Na代謝関連ホルモンが亜鉛欠乏ラットの食塩嗜好性亢進に関与しているかどうかを明らかにするため、ラット血中のNa、アルドステロン、アンギオテンシン及び尿中Naの動態を調べた。その結果、欠乏群の血中Naは正常群やpair fed群よりも低い傾向を示し、尿中Naは欠乏群がpair fed群よりも高い傾向を示した。アルドステロンは、欠乏群が正常群やpair fed群よりも高い値を示し、逆にアンギオテンシンは低い傾向にあった。以上から、アルドステロンが亜鉛欠乏によるNa嗜好性の亢進に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 亜鉛欠乏はC57BLマウスの塩化カルシウムに対するリッキング応答を変化させる2005

    • 著者名/発表者名
      中島清人, 硲哲崇, 麩谷嘉一, 勝川秀夫
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 12・3

      ページ: 413-414

  • [雑誌論文] 亜鉛欠乏食飼育ラットの食塩嗜好性に味覚は関与するか?2005

    • 著者名/発表者名
      麩谷嘉一, 硲哲崇, 中島清人, 勝川秀夫他
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 12・3

      ページ: 409-412

  • [雑誌論文] 亜鉛欠乏ラットの塩嗜好へのアンギオテンシンおよびアルドステロンの関与2005

    • 著者名/発表者名
      勝川秀夫, 麩谷嘉一, 中島清人, 硲哲崇他
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 12・3

      ページ: 415-418

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi