• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

DNAワクチンによるデンタルプラーク形成抑制とそれによる抗う蝕作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15390639
研究機関長崎大学

研究代表者

藤原 卓  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00228975)

研究分担者 福本 敏  九州大学, 歯学研究院, 助教授 (30264253)
星野 倫範  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00359960)
キーワードグルコシルトランスフェラーゼ / Stretococcus mutans / DNAワクチン
研究概要

DNAワクチンとは,抗原遺伝子を組み込んだ発現ベクターにより生体内で直接抗原タンパクを発現させ,免疫応答を惹起するもので,我々はグルコシルトランスフェラーゼ(GTF)を標的とするDNAワクチンを構築する試みを行ってきたが,免疫反応を惹起する必要なタンパクレベルでの発現にいたらなかった.そこで昨年度シグナル直下の約350AAの大きさの多型性領域に高い抗原性を決定し、そこを標的とする新たなDNAワクチン(pSecTag2-gtfB、pSecTag2-gtfC、pSecTag2-gtfD)を構築した.
1.DNAワクチンの標的部位の抗原性の解析
今回作成したpSecTag2-gtfB、pSecTag2-gtfC、pSecTag2-gtfDには大腸菌における発現プロモーターとしてLacプロモーターを持つので、大腸菌を用いてリコンビナントタンパクを発現させて、そのリコンビナントタンパクの抗原性を解析した.
DNAワクチンプラスミドはE.coli BL21-AI(Invitrogen)に形質転換した.0.2%のアラビノースを添加して発現を誘導した菌体を、抗GTF抗体をもちいてウエスタンブロットにて解析すると、すべてのDNAワクチンプラスミドで抗体との反応が認められたが、pSecTag2-gtfCが最も強く、pSecTag2-gtfBでは誘導されたタンパクの分解傾向が認められた.
2.DNAワクチンプラスミドによる抗原タンパクの発現
マウス由来293細胞に3種のDNAワクチンプラスミドを感染後、RNAを抽出し、それぞれのgtfに特異的なプライマーを用いてサザンブロットを行った.その結果、pSecTag2-gtfB、pSecTag2-gtfCに抗原タンパクの発現が認められたが、そのバンドはpSecTag2-gtfCが最も明確であった.
これらの結果より、GTFに対するDNAワクチンプラスミドとしてGTFCを標的とすることが、最も効果が高い可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] IMMUNOGENICITY OF GTF DOMAINS FROM STR. MUTANS FOR DNA VACCINE CANDIDATE2005

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA, T.*, HOSHINO, T., KONISHI, I., FUKUMOTO.S.
    • 雑誌名

      The 4^<th> Conference of Pediatric Dentistry Association of Asia

      ページ: 89

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi