研究課題
本年度は、歯根膜細胞および歯肉線維芽細胞への機械的ストレス負荷時における各種生体応答分子のmRNA発現の変動をヒト歯根膜DNAチップ(PerioGen Chip)を用いて測定することを計画した。すなわち、我々の研究室でこれまでに樹立しているヒト歯肉線維芽細胞とヒト歯根膜細胞をファイブロネクチンでコーティングしたシリコンチャンバーにおいて培養し、一軸性に伸展刺激を付加可能な培養細胞伸展システム(NS-300B)を用いて、両細胞に様々な伸展率で伸展しメカニカルストレスを付加した。そして、伸展開始後経時的に細胞を回収しRNAを抽出して、メカニカルストレスを付加した際に上昇することが報告されているβ-actinおよびCTGF遺伝子をはじめ、各種炎症性サイトカインおよび増殖因子の遺伝子の発現量をPerio Gen Chipを用いて測定している。また、本年度から、咬合性外傷の診断マーカーを解明するために、外傷性咬合の存在する部位と存在しない部位との炎症性サイトカインおよび増殖因子の遺伝子の発現量の比較実験を開始した。すなわち、実際のヒトの歯周組織において咬合性外傷が認められると判断された部位から、ニードルバイオプシー法を用いて微量歯肉組織片を採取し、固定や咬合調整などの処置を行い咬合性外傷の軽減を図った後、再度同様に微量歯肉組織片を採取した。そして、得られた微量歯肉組織片から総RNAを抽出し、RT-PCR法により各種生体応答因子のmRNA発現量を測定している。現在、咬合性外傷の診断マーカーの解明に向け、さらに詳細な統計解析を加えるため、症例数を増やすことを計画している。