• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ミュータンスレンサ球菌の齲蝕原性に関わる遺伝子多型を利用した齲蝕リスク評価の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15390649
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 秀夫  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00157629)

研究分担者 葭原 明弘  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50201033)
花田 信弘  国立保健医療科学院, 口腔保健部, 部長(研究職) (70180916)
キーワードミュータンスレンサ球菌 / 齲蝕 / リスク診断 / グルカン合成能
研究概要

ミュータンスレンサ球菌群のうち、ヒト口腔から比較的多く分離される菌としてはStreptococcus mutansやStreptococcus sobrinusがある。これらの菌が有する齲蝕原性の一つとして、非水溶性グルカン(WIG)を合成し歯面上に固着する能力が挙げられる。
小学生を被験者として刺激唾液を採取し、また歯科検診を行いDFT所見を得た。唾液から分離したミュータンスレンサ球菌株を1%Sucrose添加Heart Infusion brothに接種、培養し、産生したグルカン量を測定することで、グルカン合成能を調べた。また1年後、歯科検診を行い、1年間の齲蝕増加歯数を計算した。
43名の被験者中、39名から計51株のミュータンスレンサ球菌が検出された。ミュータンスレンサ球菌非検出群とWIG合成能の低いミュータンスレンサ球菌株保菌群(低WIG MS保菌群)、WIG合成能の高いミュータンスレンサ球菌株保菌群(高WIG MS保菌群)の3群に分けて、齲蝕経験および1年後の齲蝕増加を比較した。
その結果、WIG合成能の高い菌株と低い菌株を区別するためのcut-off値を150,200とした時に、高WIG MS保菌群の平均DFTが他の2群に比べ高い値を示したが、この差は有意ではなかった。またWIG合成能のcut-off値を200とした時、高WIG MS保菌群の齲蝕増加歯数がMS非検出群に比べ有意に高い値を示し(p<0.05)、低WIG MS保菌群に比べ高い傾向を示した(p<0.1)。
以上の結果から、WIG合成能がどの程度以上のミュータンスレンサ球菌株を保有すると、齲蝕の発生に影響がみられるかという基準が明らかとなった。今後、これらWIG合成能の高いミュータンスレンサ球菌株に特有な遺伝子型について検討し、菌の存在を容易に判定できる検査法を開発する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Feasibility of eradication of mutans streptococci from oral cavities.2004

    • 著者名/発表者名
      Nomura Y et al.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science 46・3

      ページ: 179-183

  • [雑誌論文] Establishment of an animal model using recombinant NOD.B10.D2 mice to study initial adhesion of oral streptococci.2004

    • 著者名/発表者名
      Abdus Salam M et al.
    • 雑誌名

      Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology 11・2

      ページ: 379-386

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi