• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

口臭原因物質の病原性の解明と新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390651
研究機関九州大学

研究代表者

於保 孝彦  九州大学, 大学病院, 講師 (50160940)

研究分担者 中野 善夫  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (80253459)
キーワード口臭 / 揮発性硫化物 / システイン分解酵素 / 硫化水素 / 病原性
研究概要

本研究では、口臭原因物質の一つである揮発性硫化物の病原性の解明と新しい治療法の開発を目指して、まず口腔内細菌の硫化水素産生能について調べた。口腔内の常在菌である6種類のレンサ球菌および4腫類の歯周病細菌の硫化水素産生能を比較したところ、Streptococcus anginosusは、歯周病細菌と同等の高い硫化水素産生能を持つことが明らかとなった。他のレンサ球菌に比べてS.anginosusが高い硫化水素産生能をもつことから、システインを分解して硫化水素を産生するL-システイン分解酵素(βC-S lyase)の遺伝子(lcd)を6種類のレンサ球菌から単離し、比較検討を行った。その結果、S.anginosusのβC-S lyaseは他のレンサ球菌の同酵素と比較して特異的なアミノ酸配列を保持していなかった。またS.anginosusのβC-S lyaseは、基質としてのL-システイン分解能は非常に高かったが、L-シスタチオニンの分解能は低かった。
次にS.anginosusのシスタチオニン合成酵素(cystathionine γ-synthase)遺伝子(cgs)を単離し、同酵素を精製してその特徴を調べた。その結果、この酵素遺伝子cgsはL-システイン分解酵素遺伝子lcdの上流に位置し、同一の転写単位として機能することが明らかになった。さらに、S.anginosusのcystathionine γ-synthaseは、O-acetylhomoserine sulfhydrylase活性も持つことが示された。これらの結果から、S.anginosusはtranssulfurationおよびdirect sulfhydrylation経路によりホモシステインの合成をすることが示唆された。
現在これらの酵素を失活した変異株を作製し、硫化水素の病原性の解明を進めつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshida, Y.et al.: "Differences in the βC-S lyase activities of viridans group streptococci"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 300. 55-60 (2003)

  • [文献書誌] Yoshida, Y.et al.: "Homocysteine biosynthesis pathways of Streptococcus anginosus"FEMS Microbiol.Lett.. 221. 277-284 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi