• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生涯発達過程で生じる危機に対する患者と家族のレジリエンスを高める支援システム研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390669
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

藤原 千惠子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10127293)

研究分担者 町浦 美智子  大阪府立看護大学, 教授 (70135739)
吉川 彰二  大阪府立看護大学, 助手 (00326290)
石井 京子  大阪市立大学, 看護短期大学部, 教授 (30259494)
上田 恵子  奈良県立医科大学, 看護短期大学部, 講師 (60300315)
大平 光子  大阪府立看護大学, 助教授 (90249607)
キーワードレジリエンス / 生涯発達 / 健康に関連した危機状況 / 妊娠・出産期 / 小児の家族 / 思春期の患者 / 看護家族 / 患者支援
研究概要

本研究は、ライフサイクルのそれぞれの時期に生じる健康に関連する危機状況における患者や家族のレジリエンスを高める要因を分析することを目的としている。
本年度は、研究をすすめる上での基盤づくりを中心に行った。まず、レジリエンスに関する研究の文献収集およびクリティーク、国内でのレジリエンスの研究を取り組んでいる研究機関(沖縄県立看護大学・広島大学)での情報収集、レジリエンス研究の先駆者であるHiew先生(University of New Brunswick Ph.D.)からの専門的知識の提供と研究に対する助言などを得て、研究メンバーのそれぞれがレジリエンスについての概念統一した理解ができるように努め、次年度の研究内容にそれらが反映できるようにした。さらに、それぞれの担当分野での同時研究が順調にすすむことができるように、研究に関連する機材およびソフト、参考図書の整備に努めた。
それらを基盤にして、次年度の研究計画を早急に検討し、研究ができるだけ早く開始できるように準備を行っている。具体的には、胎児期・妊娠出産期の対象に関しては、町浦を中心とした母性看護学グループが調査対象の絞り込みおよび調査方法等を検討している。小児期の子どもの家族に関しては、藤原らの小児看護学グループが中心となり、「小児がん」の子どもの家族を対象に調査方法の検討を行っている。思春期の対象では、吉川が中心となり、研究協力者を得て、研究方法の決定に努めている。高齢者の介護をする家族を対象にした老年期では、石井が中心となり、研究協力者を得て研究方法を検討している。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi